2008.05.27

WILLCOM 03発表キター!・・・でも。

アドエスの後継機?WILLCOM 03(WS020SH)、ついに発表来ましたね!
WILLCOM D4が延期になったのでどうなるかと思ってましたが。

ウィルコムが新しいスマートフォン「WILLCOM 03」(ウィルコムゼロスリー)を本日発表
スマートフォン「WILLCOM 03」速攻フォトレビュー

で、この新型、フラットなのはいいんですが、アドエスの10キーをなくしてセンサー型というのは微妙かな。カーソルとテンキーで両方表示させたときは表示面積減るし、いちいち切り替えるのは面倒な気もするのですが。
何はともあれ、よりPC(というかそのまんまPC)なWILLCOM D4を出すことで、W-ZERO3系はより携帯ライクなスマートフォンになっていく進化方向を選んだということでしょうか。
PDA好きとしては少々寂しいものもあるのですが・・・
[es]>アドエスでのビジネス寄りにも使えるスマートフォン、という魅力からはやや離れちゃったかなあ、とやや残念感あり。
PDAってものはもっと実用寄りの方が使いやすいと思う。
特にアドエスは以前からWindowsCEを使ってきた身には「どこに何があるのか」がわかりやすいので気に入ってる。
ところがWILLCOM 03では操作系もやけにケータイライクにしていて、それはそれでWM初心者には使いやすくていいんだろうけど、

そこまでケータイが良いんなら普通のケータイでいいんじゃねえか?

最近のケータイはドキュメントビューアもアプリも充実してるし、何も好き好んでWM機でなくてもいいと思うんだけど。(フルキーボードが欲しいならコレしかないけど)

なにはともあれ、ようやくBluetooth内蔵、(個人的にはどうでもいいけど)ワンセグも内蔵。
特にBluetoothはヘッドセットも対応なようで、後はモデムとして使えればというところか。

それ以外の基本スペックはカメラが強化された位でアドエスとあまり変わらないみたいですが、日本語入力がAtokではなくケータイShoin6というのはどうなるのかな?
ケータイIMEってやっぱり考え方が10キーベースだと思うので、フルキーボードの力を引き出せるのか、やや疑問。

価格は・・・一括で63120円。ってアドエスの倍ダヨ!?

ということで私的にはかなり微妙な新型、WILLCOM 03ということになってしまった。
正直、今回のモデルチェンジは待望のBluetooth内蔵とはいえ、アドエスの倍の金額出す魅力はないなあ・・・私はアドエスを使い続けることになりそうです。

ウィルコムストア

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2008.05.22

HP 2133 Mini-Note PC登場で世界が変わるか!?

HP 2133 Mini-Note PCが発表になった。
写真で見る限り見た目はプラスチッキーでなく結構いい感じで、それなのに価格が5万台に押さえたことが何より驚きだが、モバイルとしてみると1.27kgの重量とかC7使ってるのに2.3時間のバッテリ駆動時間とかありえねえと叫びたいところ。とはいえモバイル向きのミニノートPCとしては歴史的一品なのかも。
というのも、これまでモバイル用のミニノートって言ったら全部日本製品だけで、最近になってEeePCとかCloudBookとか出たけどやっぱり全部アジア発だった。
米・欧州メーカーからは一部のマイナーメーカーからFLIPSTARTとかOQOとかFLYBOOKとか出てたけど、メジャーメーカーはミニノートPCはまったく出してなくて、体も手もでかい毛唐どもにはまったく受け入れられないとされてきた。
そんな中、世界No1 PCメーカーのHPが「安いミニノートPC」としてHP 2133 Mini-Note PCを出してきたわけだ。
元々HPは現在ではほぼ唯一といっていい非スマートフォンPDAのメーカーだし、古くは名機HP200LXのメーカーでモバイルに取り組んでるの会社ではあったけど、モバイルはPDAと割り切ってたのかやっぱりノートPCはもう一歩でかいものばかりだった。
そのHPがついにモバイルノートPCに進出。PDAと従来のノートPCの間を埋める製品、という位置づけなんだろうけど、大して価格が違わない現行&新型EeePCとかと比べて汎用性という面ではもはや格が違う内容だし、見た目も良さそうなので店頭とかにも置けば自宅で居間や机、ベッド、はてはトイレ?を移動しつつ利用するようなユーザーにも結構売れるんじゃないだろうか。
主にストレージ容量の小ささから来る制限の多さがネックになるEeePCとかと比べれば制限が少なく、メジャーメーカーの製品なので店員もおすすめしやすいだろうし、低価格ミニノートでもフルスペック、というのは一つのスタンダードになるかも。
Atomも登場間近な今、対抗のDELLがどうするか、とかパナソニックやソニーや富士通のような日本メーカーがどうするか、とかEeePCなどの格安モバイルノートが今後どうなっていくのか、とモバイルノートの今後が非常に楽しみになってきた。

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2008.04.16

NEC Luiで気になるモバイルツール

NECが「ユビキタス時代の提案」として力入れてたLui。

ホームサーバーとかいわれても普通の家庭ではPCつけっぱなしとかしませんし、ネットワークに繋ぎっぱなしとなるとセキュリティも危ない。動画再生にはDVD/BD入ってちゃ駄目とか保護コンテンツは駄目とかの壁があるし、そのくせハイエンドより上の価格とかどこをどう考えても一般家庭にフォーカスしてない、マニアならリモート管理なんぞ自前で実現してるのでこの商品群は一体誰を見て作ったのかイマイチ不明なコンセプトな気がするんですが、きっと何か企画・開発の人々には深遠な考えがあるんだろうとか実は一般ピープルも普通にリモートで自宅のPCに繋ぎまくる時代なのかとかは置いとくとして、発表されたシンクライアントのLui RN、Lui RPはモバイラーとして激しく気になる一品。
Lui RNの方はモバイル原稿書きな方には「これは・・・!」となる人もいるだろうし、単純なモバイルとしてはLui RPが気になるところかも。
NECといえばモバイルギアやシグマリオンなんかが思い出されるところですが、個人的には初めて買ったモバイルツールである「文豪ARDATA」。
Lui RNはなんとなくARDATAを思い出す一品だったり。

でも、どっちも「シンクライアント」なんだよねえ・・・
あくまでもサーバーと繋いで使うことを前提としているわけで、果たして単体でどこまで使えるのか微妙。
メモリ搭載量とかも公開されてないし、8GBのSDが3000円台まで落ちてきた今、SDHC非対応ってのもナンデ?と。
やっぱりシンクライアントということはせめて無線LAN経由、最低でもイーモバクラスの回線と組み合わせないと役立たずなのかね?
その場合、通勤経路の全てが「地下鉄」な私には激しくイラネな一品になってしまいそう。
やっぱり単体である程度使えて、そこからさらにプラスアルファ、であってほしいなあ。

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

« Previous | Next »