2008.04.14
Willcom D4の詳細、ついに発表されましたね。
これが無印W-ZERO3の後継、ということになるんでしょうか。
メイン用途を電話にシフトしている[es]系はスマートフォンとしては非常に使いやすいと思いますし、W-ZERO3系はより情報端末として使うならPC寄りなのは仕方ないかな。
で、期待のAtom搭載。もちろんのBluetooth搭載。
サイズは新書サイズだし、重さも500gを切る470g。
液晶は5インチ、1024*600なので日常用途なら問題ない。
もちろん外部ディスプレイ端子もあり、USBも2つある。
HDDは1.8インチですがSATAで、将来はSSDも視野に入れられるかも。
まあとにかく、スペック的にはかなりの魅力を秘めています。
でも一言。
なんでOSがVistaなんですか・・・
いや、MicrosoftがXPなくす、って言ってたし、その後の延長宣言もコイツの開発時期を考えれば仕方ない。
とはいえ、やっぱりここはせめて選択肢が残るようにがんばって欲しかった。
なにせ今となってはMicrosoft自ら、「モバイルにはXPの方がいい」という結論を出したも同然の延長を発表したばかりなのだから。
まあサポートとか今からXPってのも、と言うのもわかるのだが・・・
多機種から流用できるドライバも不透明、というかW-SIM積んで電話できるPCなんてほかにないこと思えば結構絶望的なんじゃねえかとも思えるし、そうなると最後の手段、OS乗せ変えも通用しない可能性大。少なくともW-SIM積んだままXP、というのは厳しそう。
シャープがハードウェア仕様をオープンにするとは思えないし、ドライバも・・・。
で、その残念感をさらに助長しているのがメモリ1G固定。
まあシャープの新端末の初代はメモリ少なめ、というか使えるギリギリにするのが基本?なので、予想された展開ではあるのですが、Vistaにする時点でもうちょい積もうとは思わなかったのか。
あとバッテリーの持ち時間が「計測中」とかでオープンになってないのも気になります。
大容量バッテリーを用意、ってつまりは本体バッテリーでは厳しいと言ってるようなもんではないか?と。
で、最後に価格。単体では128600円。Atom搭載って安価に出来るはずじゃ・・・
というのは開発費もあるでしょうから忘れるとしても、EeePCをはじめ、今後台湾とかも含む各社から続々出てくる中、キャリア縛りのあるWillcom D4のお得感って結構薄れてくる気がします。
現時点でもキャリア縛りも何もなく、イーモバとかも使える「LOOX U」とあまり変わらないし。
次世代PHS対応、ってのもW-SIMとの互換性なければ「USBで」とか言い出しかねないし。
後はスライドキーボードかな・・・アドエスでも真ん中あたりのキーは遠いのに、さらに大きくなったらインプットスタイル辛そうなのでできればやめて欲しかった。
チルトはいいけど机において、ならあのキーボードはタッチ微妙そうだし。
なにはともあれ昔買ったパワザウ506以来、シャープの初代機って地雷(というか後継がえらく良くなるのでやたら悔しい)のような気もするので、私は間違いなく見送りになるでしょう。
各社のAtom搭載機出揃うのを待ちます。
個人的にはカーソルキーが独立したLOOX U後継に期待、かな。
にほんブログ村
2008.03.28
Apacerといえば自作PCのメモリでは結構品質が良いわりに安め(といってもバルクの倍くらいするけど)で有名なところ。
一応まだメインマシンであるOpteron144機はApacerのDDRメモリを使っており、バルクメモリは相性やら初期不良やら多くてもう嫌なので先日のPentium Dual-Core E2160マシンを組むときもApacerは購入候補に入れていました。
そのApacerがいつの間にかMicroSD出してたうえに2Gが結構安かったのでつい買ってしまいました。(Amazonで1500円切ってる・・・2Gも安くなったもんだ)
Apacer MicroSDは永久保障付きだし、品質的にもいいんじゃないかなと。
丁度風呂モバ用のhx2410のメモリがちょっと手狭に感じてたし。
Apacer MicroSD 2G。パッケージは普通。
で、早速速度を調べてみました。 いつものFDBENCH。

前回のPQIのMicroSD 2Gと比べて格段に早いです。びっくり。
結果だけ見るとTranscend SD 2G(x150)に匹敵、というかCopyとかはむしろ早い。
まあ環境にもよるだろうし一概にはいえないのですが、このくらい速度出てくれると価格差もたいしたことないことだし、もはや普通のSDを買う意味ってあまりなくなってきているのかもしれません。
これで新マシンでエンコードした動画を入れて、hx2410での風呂モバも快適になりました。
(もちろんアドエスでも問題なく認識しました~)

【メール便 対応商品】ApacermicroSD(マイクロSD)カード 2GB[Ap-MISD2GB]
にほんブログ村
2008.03.26
IMUB-01 Bluetoothアダプタの認識が非常に怪しくなってきた。
あどえすに挿してもなかなかBluetoothアダプタとして認識しないのだ。
ストラップ化して本体にいつでも挿せるようにして、RBK-2000BTIIと併せて持ち歩いているのだが、さっと出してIMUB-01をあどえすに挿してRBK-200BTIIを広げればすぐ使えていたのが今ではIMUB-01を認識させるのに手間取る始末。
ようやく認識してもスタンドに置いたとたんに認識切れたり、とストレス溜まることこの上ない。
いっそBT-MicroEDR2の方にしようかとも思ったのだが、ホストアダプタが必要になるのでそれはそれでうっとおしい。とはいえ買いなおすのもなあ・・・
改めて見てみると完全に認識しないわけじゃなく、角度とか付けて挿してみたり、少し浮かし気味に挿してみたりすると認識するので、壊れたわけではないみたい。どうも接触が悪くなってきたようだ。
私のIMUB-01はストラップ化してあどえすと一緒に常に持ち歩いてるし、さらにアドエス側のUSB端子カバーも外してる上にそのままポケットにねじ込んでるんで端子部分に汚れが付いてしまったのかもしれない。
でちょっとティッシュで拭いてみたが改善しないので接点復活財・・・と言いたいところだがそんなもの持ってない。
買おうかと思いつつ調べてみると鉛筆でも接点復活いけるらしい。
http://www3.coara.or.jp/%7Etomoyaz/higa0201.html#020113
特殊接点復活剤コンタクトZのナゾ
http://www3.coara.or.jp/%7Etomoyaz/higa0202.html
コンタクトZの種明かしとオイル相談のナゾ
早速「コンタクトZ」・・・じゃなくHBの鉛筆を用意。IMUB-01の端子部分にぐりぐりと塗布、というかこすりつける。その後あどえす本体と数回抜き差し。
・・・結果、無事IMUB-01復活。適当に挿しても多少触っても認識しなくなるようなこともなくなった。
もしIMUB-01やアドエス本体のUSBの認識が悪いというとき、「鉛筆」を試してみるといいかもしれません。 ・・・まあ接点復活剤のほうがいいのかもしれませんが、このお手軽さは魅力です。
にほんブログ村