2008.03.25
あどえすやiPaq hx2410でエンコードした動画を見ていることは以前書いたとおりですが、この春から嫁が「コードギアスR2」を外で見たい、と。
でも嫁の携帯は未だに「mova」で動画なんぞ見れない。
でiPaq hx2410を嫁に貸し出すことになったのですが、翌日には見たいと言い出すのは必至。
そのためには高速なエンコ環境が必要。
ということで前から考えていたエンコ用マシン組んじゃいました。
今回はコスト極力抑えよう、ということもありCPUはPentiumDual-CoreかAthronX2。
で、今後を考えるとマザーにオンボードでHDMI欲しい・・・
と言うと最新のAMD780Gが気になるところですが、エンコならIntelかなあとか迷いまくってCPUは結局PentiumDual-Coreに。
自作暦は10年以上あるのですが、Pentiumと名のつくCPUを自作に使うのは初めてだったり。
ちなみに遍歴は
Cyrix6x86MX PR200
Celeron300A
Celeron700
Celeron1.2G
Athron1700+
GeodeNX1750
AthronXP-M2400+
Opteron144
・・・とまあ非常に偏ってると言うかなんというか。
PentiumブランドはもはやインテルにとってはCeleronと変わりませんが、ジサカーとして一度はPentiumの名のつくCPUを使うべきか、ということで。初デュアルコア、初Pentiumです。
モデルはディスコン間近のE2160をチョイス。もちろんOC前提で、333×9の3G狙い。
CPUクーラーも買おうかと思ったけど、リテールファンでもいけるという噂を信じて見送り。
で、マザーはintelチップセットだと馬鹿みたいに高いので、GeForce7100搭載のBIOSTAR TF7100P-M7をチョイス。
もちろんVGAもDVIもHDMIも付いてる。
TF7100M-P7のインターフェース。パラレルもシリアルもない、というかPS/2もキーボードしかない。
メモリはエンコ用ということもあり2GBで十分なのでTrancend(JetRam)にしました。バルクじゃなくてパッケージ版。
TF7100P-M7扱ってるのがドスパラ位だったこともあり、今回はドスパラで購入。
トータルで22000円ほど。
で、届いたのでAntec SOLOに早速組み込み。
初めてのLGA775にやや戸惑いつつも無事組み上げ、XPインストールしてBIOSからさっくりとOC。
FSBを800(200×4)→1333(333×4)にUP。メモリは800のまま非同期で。
流石に定格電圧では無理で起動せず、そこから徐々に電圧上げていって、最終的に+0.125Vほどで3G安定。
もうちょっと盛って、最終的にCPU電圧1.39Vとしました。
リテールファンなので暑くなってきたらちょっと不安はあるが、そのときにはCPUクーラーを考えよう。
で、安定動作を確認したら早速動画エンコード。DVDから吸い出したVOBファイルを横幅320のDivXに。
24分ほどの動画(アニメ)で2PassだとOpteron144@2.2Gで約25分ほどかかっていたのに比べ、E2160@3Gでは15分もかからずに終了。
同じソースでこれだけ差が出るとは驚き。E8400だともっと早いというけど、これはこれで満足。
1万もしないCPUだけど、PentiumDual-Core、侮れないなあ。
にほんブログ村
2008.03.18
複数台のPCがあるため今やPC事業から撤退してしまった?ナカガワメタルのPS/2・D-SUB 4台切替機(NK-KVM-P4)を使っているのだが、Let’sNoteも自宅で使う際はKVMに同梱されていたPS/2-USB変換を経由で切替機に繋いでメインモニタ/キーボード/マウスを使っている。
しかし、日常使っているキーボードショートカットツール(ホットキー)「ShortcutExecuter」で設定したショートカット(WIN+1でエディタ起動、とか)がどう設定しても動作しなかった。
キーボードはPS/2・USB両対応なので試しに直接USBで繋いでみると問題なく使えるのだが、PS/2-USB変換をかますとダメ。
ずいぶん昔に買ったPS/2-USB変換もあったので試したけどやっぱりダメ。他のツールでも、PCでもNG。
まあ使えないのは仕方ないのでそんなもんかと思い、不便を感じつつずっとそのままだったのだが、ふと思い立ってググってみたら各種PS/2-USB変換を検証しているサイトを見つけた。
ちょっと偏ったPS/2→USB変換アダプタ選び
PS/2-USB変換なんてUSB1.1の頃からあるデバイスだし、いまさらと思っていたのだが、実はPS/2-USB変換にも相性があったみたい。
で、今使っているのはどうやら同時押しに対応していないっぽい。ctrl+DELとかの一般ショートカットは対応しているから、変換チップでマッピングしてるのかな?
何はともあれ、上記サイトで「 ひょっとしたら神変換アダプタなのかもしれない。」とされていたRC-U2MKというPS/2-USB変換を探すと秋葉ではテクノハウス東映にあるということなので、買ってきた。
試してみたら・・・RC-U2MKでショートカット完璧に動作しました。WIN+1とかALT+1とかShortcutExecuterの設定どおりに。
素晴らしい。これで各種ショートカットも使えるので快適になりました~。
細かいところなんだけど、キーボードショートカット一発でアプリ立ち上げられるととっても快適・便利です。

RC-U2MK USB変換 (PS/2マウス/PS/2キ-ボ-ド) アダプター
にほんブログ村
2007.12.28
メモリ安にくらくらしつつもデスクトップPC環境更新は踏みとどまり、デスクトップのHDDを1TBほど増量したのだが、その際もうIDE(PATA)はかなり減っていることに気が付いた。
で、さらにふと見ると2.5インチのPATA HDDも無くなりつつある模様。
Let’sNoteもR7/T7/W7/Y7ではSATAになったし、各社ノートPCも殆どがSATAになってしまったみたい。SATAの方が構造は簡単だし接続も簡単、かつ早い。
もう時代はSATAなんだなあと実感。
こうなると今後新しいPATAのHDDが出るとは思えないし、ノートではデスクトップのように変換噛ませて、というわけにもいかない。
数がなくなれば価格も安くならず、高止まりしてしまう。
愛用してるLet’sNote T2を強化するなら今がラストチャンスになりそうだ。
・・・ということでLet’sNote T2用に日立の160GB、「Travelstar 5K160 HTS541616J9AT00」を注文しました。今回は1000円以上で送料無料中のSofmapで注文。
モバイルに160GBという容量は不要と思わなくも無いけど、自宅でも外でも使うとなると40GBは少々手狭なのも事実だし、半端な容量にするくらいなら値段もさほど変わらないので160GBを選択。
容量もそうですが、今の4200回転から5400回転にアップ、それも最近のHDDに変えることでHDDのアクセスも速くなると思われるので期待です。
消費電力(=バッテリーのもち)は・・・5400に回転数が上がった分と新しいHDDの方が消費電力が抑えられている分と相殺になるかな・・・
にほんブログ村