2008.11.02
FivaをCF-IDE変換でSSD化(2)~OSインストール
HDDからCF-IDEに換装して0スピンドルとなったFiva。
とはいえHDDからCFにしただけではどうしようもないのでOSとしてWindows2000をインストール・・・しようと思ったのだが、Fivaで使ってるCD-ROMドライブはOSのインストーラーから認識できないという問題があるのを忘れてた。(パナのKX-835)
FivaのFDD持ってないし、USBブートも利かないしまたWindows98から入れるしかないか?
で、リカバリCDを探したのだが・・・ない。
一体どこに仕舞いこんだのか、全然見つからないorz捨ててはいないと思うのだが・・・
仕方ないのでデスクトップのシステムドライブ入れ替えて繋いででインストール、インストール後に旧HDDからのコピーで対応することにする。
デスクトップの一台はこういうときのため?OS起動ドライブをリムーバブルにしてるので助かった。
しかし、ここでトラブル発生。
BiosでCF-IDE変換したドライブをまともに認識しない・・・インストーラーからもHDD無いとかで蹴られる始末。
PIOモード等を設定してようやく認識、OSインストールできたけど、インストール後Fivaに取り付けるもこれまた認識しない。
Biosで手動でモード設定したら認識したがOS起動しない(起動中で止まる)
どうしようもないので諦めかけていたが、調べてみるとCF-IDE変換基板の相性もあるとのこと。
CF-IDE変換基板なんてどうせピン変換だけだしFivaはどうせPIOだから、と甘く見ていたのだが、高いものではないし・・・と試しに玄人志向のCF-IDE変換基板を買ってきた。
そしてCF-IDE変換基板を付け変えたらAutoであっさり認識。
Fivaで使うなら玄人志向の変換基盤で!
前の変換基盤とは向きが逆なのは間違いではありません。
にしてもこの隙間、何か入れたいな・・・無線LANとかBluetoothとか・・・
BIOS認識クリアすればOS起動もおっけー。
うむー。CF-IDE変換基盤なんてピン変換だけだし、DMAならともかくPIOなら相性やら不具合はないと思ってたけど、そんなことはないみたいだ。
それなりに実績のあるものでないと駄目だということだな。
何はともあれFiva102のSSD化完了。
デュアルブートでWindows2000インストールしたところ、なかなかに快適。
HDDに比べ体感ですべてがアップ。サスペンドできない問題もこ起動・終了速度ならWin98でサスペンドするのと変わらないので問題なし。
Fiva102はファンもないので完全に無音。動いているか不安になるくらいだ。
バッテリーの持ちはまだ測ってはいないけど間違いなく伸びてるし、発熱もほとんどない。
これでFivaはまた第一線に戻れるぞ!
それはともかく、これまでSSDに否定的だったのだが、Fivaを0スピンドル化してすっかり認識が変わった。ここまで快適になるとは。
もしNetbook買うならEeePCのようなSSDのものか、SSD化することを前提とするかになりそうだ。
Comment & Trackback