2008.08.21

Atom搭載新型LOOX U情報来た

台湾産ULCPCに押されまくっている日本メーカーですが、国産勢のUMPCとして大期待のLOOX U新型、ついに情報来ました。
もう評価機出回ってるみたいでインプレスではレビューが。
富士通 「FMV-BIBLO LOOX U/A50N」~565gのAtom搭載コンバーチブル型UMPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/hotrev372.htm
レビュー見る限り、かなり良さそう。・・・OS以外は。
UMPCもOrigamiとか言っていた頃はハードウェアが追いついてなくて、Atomが登場して中身(ハードウェア)が良くなってきたと思ったら、OSが駄目なものしかないってのは皮肉ですね。
WindowsXP入れるって選択肢はないのか!?>富士通
後の問題は価格。液晶はWXGAだし、重量も565gとやたら軽い、CFスロットもある・・・と魅力はあるのですが、13万という価格はいかがなものか。
これだけのもの、それも国産なので仕方ないとはいえEee PCやAspire One、WindなどなどのULCPCでローコストPCでも十分いけるとわかった消費者には倍の値段がどこまで受け入れられるか、微妙です。
新Loox Uがコケたらまた富士通UMPCやめちゃうんだろうなあ・・・
まあハッキリしたことは「これでWillcom D4オワタ」でしょうかね・・・
富士通、Atom搭載「LOOX U」や地デジ付き「DESKPOWER F」など秋冬モデルを一挙発表
http://news.livedoor.com/article/detail/3784391/

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2008.08.17

Acer Aspire One店頭レビュー

Acer Aspire One見てきました。
EeePC 901-Xの強力な対抗馬として期待されつつ結構待たされたAspire Oneですが、とうとう店頭実機デモ始まったようなので池袋ビックカメラ(パソコン館)へ。

池袋ビックカメラであったのは青のほう。白も見たかったけど。

見たところサイズはとってもいい感じ。
私の手なら畳んだ状態でなんとか上から持てるかな、というくらい。
Aspire Oneとすぐ近くにあったEeePC 901-Xとの比較ではあまりサイズ差はないかな。
バッテリーがついてないのでなんとも言えないけど。

Aspire One。何とか上から持てるサイズ。

あ、重量はビックの店員いわく1.1kgはバッテリー付けた状態の重量だそうです。
これもEeePC 901-Xとの差はないみたい。まあ3セルと6セルの違いはあるけど、その分がHDDとSSDの差でしょうか。

キーボードはややヘコヘコ感はあるけど、まあ許容範囲。
ピッチはFivaより広いしw、キー配置は割と素直で問題なし。
これもAspire OneEeePC 901-X-Xとで比べるとあまり差はない印象。
ただ、タッチパッドは左右ボタンタイプはちょっと戸惑う。慣れるかな?

筐体のしっかり感はもう一歩。まあ安いから仕方ないけどややプラスチッキー。
サイズが小さいからいいけど、大きかったらやや不安ありかな。
表面処理は艶テカで指紋目立ちそうだけど、きれいではあります。

で、液晶ですが艶テカではあるけど自分の顔が映りこむとか店内照明が映り込むほどではなかったです。
外では辛いだろうけど、室内で動画とかがきれいに見える丁度いいところなのかな。
ヒンジもやや弱そうに見えますが軽く捻った位でギシギシ言うようなことはないのでまあいいのかな。
結構開くけどフルフラットにまではならないのがちょっとだけ残念です。

全体的に、Aspire OneEeePC 901-Xは同じAtom機、Netbookでターゲット層も同じなだけあって似た傾向の作りだと感じました。
となると選択の基準はSSD+バッテリー持ち時間かHDD容量か。
似たものでありながらまったく違う方向に仕上がってるAspire OneEeePC 901-X、どちらも捨てがたい存在だけど、私が買うならAspire Oneかなあ。
2.5インチSATAで後々SSDにする、とか汎用性あるし。
EeePCのバッテリー持ちは魅力ですが。

いまだと8/23発売日に入手できるかは微妙、とのこと。
買うなら早く予約しておくべきですが、急がないならDellとLenovo、そしてLoox Uの新型を見てから決めてもいいかな。

Acer AOA150-Bb AOA150-Bb
Acer AOA150-Bb AOA150-Bb
日本エイサー
売り上げランキング : 6770
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

CASSIOPEA Fiva MPC-102利用中

EeePC901-XのセカンドロットでZIFがなくなってるとかAspireOneの発売が8/23になったとかMSI Windの在庫がとかマウスのやつは瞬殺とかLenovoS10とかDellminiとか工人舎SCにXP乗ったとかD4やっぱだめぽとか、最近ULCPC/UMPC関連情報が色々出てきてミニノート好きには楽しい限り。
が、私はここしばらく旧世紀に戻って?Fivaを利用中ですw
※Fiva102の発売は1999年なので20世紀の遺物ですw

Fiva102を喫茶店の机の上で使う。改めてみても小さいよな。
このサイズでCardBus対応のPCカードスロットと2.5インチHDD、キーボードを収めているんだから立派なものです。

ここしばらくFiva102を改めて持ち歩いてみてわかりましたが、このサイズ、やはり使いでがあります。
まあ流石にこのFiva102ではスペック低すぎですが、テキスト打ちやブログ投稿くらいならなんとかこなせます。
もうちょっとスペックあればなあ、と思いつつ、このサイズが捨てがたい。
なにせメインのレッツノートT2と比べてかばんの中の占有面積が約半分なので、その空いた所に本を入れたりできます。
ひざの上で収まるので電車でひざの上で使うにも問題なし。
取り出すのもしまうのも完全に片手でできる大きさなので

もしこのFivaを代わりになるマシンが出るまで使うとして、改善したいところは以下。

・バッテリー
流石に弱ってます。ギリギリ1時間は持つんで通勤片道はOKですが、往復は無理。
Fivaのバッテリーはもう新品はもちろん中古もあまり出回ってないのでセル交換で何とかしたいところ。
バッテリーが弱る前は2時間位は持ったはずなので、最近の大容量セルなら3時間近くいけるか?

・0スピンドル化
OSをWindows98からWindows2000にしたことでかなり快適になっているんですが、サスペンド&ハイバネ使えないのが難点。
起動は1分半くらいなので耐えますが、終了も結構かかる。
さて、と言う時にシャットダウン、HDDに書き込んでるときに動かすわけにもいかず結構イライラします。
これを0スピンドル化することですぐかばんにしまえるようにすればいいかも。
元は2.5インチIDEなのでCF-IDE変換+CFで軽量化、省電力化も見込めます。
(速度はどうせPIOだし期待しない)

8GBのCFでも標準の6GB(!)に比べれば容量大きいし、それでもいいのかも。
どうせ動画なんか入れても見られんしw

問題はここまでやるのにトータルで2万円は確実にかかること。
そこまでやってもアドエスよりCPUクロック低い(233Mhz)くらいなので動画なんて夢のまた夢。
はっきりいって「費用対効果は低い」といわざるを得ません。
・・・やっぱ素直にEeePCかAspireOneでも買うべきだろうか・・・

CASIO バッテリーリフレッシュCASIO:カシオ ノートPCバッテリーリフレッシュ【MPC-173BAT】【…

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

« Previous | Next »