2008.08.27

ノートパソコンにコーヒーこぼしたので修理など試してみる

愛用のレッツノートT2にコーヒー(というかカフェオレ)こぼしました。

急いで電源落として一通り拭いた後、分解しようと思ったけどドライバーが見つからなくて、次に分解できたのは一晩置いてから翌日。
もう乾ききってました・・・・起動はするけどキーが押されっぱなしでショートしたのかキーがめちゃくちゃ。パス入力できないのでログインすらできません。
キーボードの配線はずしたまま、USBキーボードで外付けしたところログインできたので、一応本体は大丈夫みたい。
分解して見てみても中の基板にまではいってないみたいだから、キーボードだけなんとかすれば。

で、GIGAZINEに記事があったので丸洗いを試してみることに。
ノートパソコンに液体をこぼした時はどうすればいいのか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070322_note/

ということで外したキーボードの丸洗いを試してみる。結構ドキドキ。

キーボードを洗面所で付け置き中。

・・・だめだった。ちょっと回復したものの、一部はまだキーアサインがおかしい。どうやらベースのステン板とパターンの隙間にまでいっているみたい。
こぼしてすぐ丸洗いやっていれば修理できたかもと思うが後の祭り。
もう諦めてヤフオクで調達しようと思いますが、その前にもう一段、パターン清掃までやってみようかと思い裏のピンを切り飛ばし、シートまで清掃。
シートは1枚が二つ折りで入っていて、その間も結構やられてました。

キーボードを分解。シートの隙間にもコーヒーしみこんでた・・・

とりあえず半分を分解、基板シート?の間も洗って修理を試みましたが、結局ここまでやっても回復せず。
全面分解は戻すのが大変そうなので諦め。仕方ないのでヤフオクで中古キーボードを1980円で発注、装着したところ無事復活、修理完了しました。
まあ被害がキーボードだけですんでよかったと考えるべき、かな。

本体ごと壊れてたら間違いなくAspire One買ってるところでしたが、復活したので見送り。
とはいえAspire One、店頭在庫があったので思わす買うべきだろうかと本気で悩みました。
もうちょっとバッテリーが持つならなあ・・・

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

WILLCOM D4ガタガタ・・・

WILLCOM D4、発表時は結構注目されていたにもかかわらず、発売延期とiPhone 3Gと同じ日に発売、という間抜けをかましてしまった上にVistaのせいか処理能力が駄目、さらにバッテリーが1時間持たない、「電源オフ」でも1日持たない、と散々。
発売と同時に買ったユーザーはWILLCOM D4をXP化しようとがんばってますがまだ完全ではない模様。さらにハードウェアの問題であるバッテリーはどうにもならないようで・・・
で、WILLCOMからは「電源オフ時の省電力機能を強化」の発表。
これで電源オフ時20時間から一気に80時間に!
凄いです。一気に4倍です。でも一言言わせてくれ。
・・・購入ユーザーをテストに使ってんじゃねえよ。
こんなこと発売前の内部テスト時点に判明し、かつ対策してあってしかるべきであって、詰めが甘すぎます。
未対応のまま出したのはもう間に合わないからユーザーの反応見てどうするか考えようか、と言う態度に見えてしまいます。
これ以上発売延ばせなかったというのもあるんでしょうが、信頼失うようなら対策前には出さないほうがマシだったのでは。
今回の対応も強化とか言って誤魔化そうとしてるのが辛いです。
しかも預かりで2週間、代替機種なし。
流石に開いた口が・・・というやつです。2週間もかかるなら代替機くらい用意しろって。
新規加入でWILLCOM D4買った人、もう次からはWILLCOM使わないんじゃないか?(2年は割賦あるから使うだろうけど・・・)
WILLCOMはさらに売れ残りそうな?WILLCOM D4を売り捌くためにMS Office外して大容量バッテリーつけて「WILLCOM D4 Ver.L」として出すとか。
これだとウィルコムストアでのW-VALUE SELECTにおける一括価格は9万7700円、W-VALUE割引後の実質負担額は5万9300円。
さらに「新つなぎ放題」のオプションである「話し放題」に加入したユーザーに、PHS端末「nico.」(WS005IN)の本体がプレゼント。
なんだか凄絶な在庫処分ですね・・・
nico.まで抱き合わせですか。
割引後で5万9300円というのはEeePC 901-XAspire OneWindのようなNetbook対抗価格でしょうか。
最初からこの価格で出してればiPhoneと発売日被ってもまだ戦えたんだろうけど・・・もう遅いか。
どうせなら大逆転でWindowsXP搭載の新型WILLCOM D4発売!とかやればいいのに。
それで59800円なら買う人も結構いると思います。
WindowsXPなら私も「くらり」ときそうですよ?
まあそれ以前に、値下がりは仕方ないけど、WILLCOM信じて最初に買ったユーザーが馬鹿をみるのはいい加減やめたほうがいいと思う。
最初からOfficeなしも選べるようにして売れば済む話じゃないですか・・・OpenOffice.org入れる人とかもいるだろうし。
ともあれ、今回のWILLCOM D4の失敗で後継機の計画はなくなりそうな悪寒が。
他キャリアも二の足踏みそうです。
イーモバイルの抱き合わせ方式の方が余計な開発費かからない分マシだな、と。
イーモバイルはEeePCを100円!とかで順調に加入増えてるみたいですからね・・・
とにかく今回のWILLCOMの一連の対応はファンを失望させるに余りあります。
アドエスが良かったのでWILLCOM+シャープには(シャープの初代機の詰めの甘さは知りつつも)期待してましたが、流石にこれでは・・・
次世代PHSを前に、コアユーザーの信頼損なうような真似は避けて欲しいものです。>WILLCOM
ウィルコム:大容量バッテリーをセットにした「WILLCOM D4 Ver.L」と、本格辞書搭載の「WILLCOM D4 Ver.L アカデミックパック」を9月に発売。
http://news.livedoor.com/article/detail/3793611/

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2008.08.21

インテル参入でSSD安くなるか?

インテル製の大容量SSD、製造販売開始しましたね。
最近はモバイルノートPCにSSD、というのがトレンドですが、価格が高くなるかEeePCみたいに容量がやたら少ないか、はたまた容量多いけどやたら遅いかでどれも一長一短でした。
大企業のインテルが参入することで一気に価格下落が始まるかも。かなり期待してます。
・・・まあSATAだけなんだろうけど。
インテルの開発力で高速・安価なSSDが出回れば、SSD搭載モバイルノートPCも安価になるかもですね。
現状MLCではきついですが改良は進めてるみたいだし、いずれはMLCベースで安く速いSSDが出てくるのか。
ただ、またインテルがシェア握ったとこで独自インターフェース打ち出してこないとも限らないあたりがちょっと怖いんですがw
インテル、大容量SSDの製造販売を開始
http://news.livedoor.com/article/detail/3783896/

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

« Previous | Next »