2007.07.21
Advanced/W-ZERO3[es]を使い始めて今日で2日。ずいぶん操作に慣れてきた。
というか、既に手放せなくなってる。
使い勝手が色々いわれてるXcrawlについては、普通にカーソルとして使っている。
hx2410の使いにくいカーソルに慣れた手にはまったく問題なし。
むしろ大きくなって、場所も安定感あって使いやすい。
hx2410は端っこだったのできつかったのだ。
で、喫茶店にこないだ買ったモバイル小型キーボードのパピヨンと一緒に持ち込んだのだが・・・
本体の置き場所に困ってしまった。
とりあえず財布に立てかけて何とかしたけど。
家でも置き場所には困っていたので、とりあえずダイソーでフォトスタンド(額縁用のスタンド)を購入。

買ったスタンドのサイズは「3号」
で、インプットスタイルのあどえすを置いてみる。
まずはこれでOKか。置きやすいし、家では問題なさそう。
折りたためるから持ち歩きも楽。
とはいえコレを外で広げるのはやや抵抗があるな・・・
pocketgamesのポケットPDAスタンド、買っちゃおうかな。
それと、あどえすとパピヨンはまったく問題なく動作・・・するのだが、ケーブルがうっとおしい。
まっすぐ置くとちょうど画面にかかる位置にパピヨンのコネクタ+ケーブルがきてしまう。

本体が小さい分、なんかすごく気になる位置にコネクタ&ケーブルが。
知らなければ別に諦めの付く範囲なんだが、hx2410+RBK-2000BTの快適さを知っていると微妙。
そもそもRBK-2000BTならスタンド付いてるし。
とはいえ、Bluetoothドングルの動作情報がまだ集まってないしどうしたものか。
ちなみに手持ちのcoregaは動作しなかった。というか、どうすれば使えるのか分からん(汗
前にドングルだけでUSB塞ぐから却下してた純正Bluetoothだけど、あまり面倒なようならウィルコム純正の奴買っちゃおうか・・・
にほんブログ村
2007.07.20
Advanced/W-ZERO3 [es]、無事充電も終了したのでいよいよ各アプリをインストール。
今回インストールしたのは以下。わりかしメジャーなものばかり。
1、hx2410でも使ってたアプリ(フリーウェア)
0号エディタ(テキストエディタ)
http://www.fermes-soft.com/zhe_download.htm
GSFinder+ Custom(ファイラー)
http://kaguray.hp.infoseek.co.jp/GSFinder-C/
SmallMenu(アプリ管理)
http://tillanosoft.com/ce/smenuj.html
EasyDial(接続コントロール)
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000104/p6
ぽけギコ(2chブラウザ)
http://homepage2.nifty.com/qta/pgiko/
PocketTweak(設定)
http://www.tillanosoft.com/ce/ptweakj.html
tGetFile.dll(ファイル指定)
http://www.tillanosoft.com/ce/tgetfilej.html
TCPMP(動画再生)
http://blogs.shintak.info/articles/2275.aspx
2、今回初めて入れるアプリ(フリーウェア)
GSPlayer(音楽再生)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032810/
青空子猫(青空文庫ビューア)
http://www.lares.dti.ne.jp/~k-akixx/aokoneko/aok_top.html
Runner[es](ランチャー)
http://smart-pda.net/Members/asa_ope/software/runner-es/runner-es
楽天証券iSpeed(株式取引)
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/ispeed/willcom/download.html
KeyLockSuspender(省電力)
http://dislife.com/software/#lock2suspend
3、シェアウェア(試用中)
IdeaTree(アイデアプロセッサ)
TCard(カード型データベース=CSVエディタ)
HyperEdit(HTMLエディタ)
http://www.dicre.com/soft/tcardce.html
流石に最新OS、.NET Compact Framework 2.0 Service Pack 2はインストール済み。
で、動作状況はほぼ問題なさそうです。
WM5>>WM6は結構互換性あるのかな。
動作速度もhx2410よりキビキビしているくらいなので、メモリの増量が効いてるのか、OSの基本的な部分で高速化されてるんでしょうか。
CPUはAdvanced/W-ZERO3 [es]もhx2410もPXA270 520MHzで同等なはずだし、画面解像度が大きくなる分、Advanced/W-ZERO3 [es]では同じアプリでは厳しいかもと思ったのですが。
マイクロソフトの新OSは遅い、メモリ食いなのが普通なのに、珍しくいい方向で裏切られました(w
唯一、楽天証券のiSpeedはインストールもできるのですがログインの次に画面が開く寸前で「対応機種じゃない」と怒られますorz
iSpeed、iモードでも結構早くて気に入ってたのですが、株については対応するまでWebでやるしかなさそうです。それならいっそ証券会社変えるか?
・・・早く対応して下さい>楽天証券
にほんブログ村
Advanced/W-ZERO3[es]で着信音にMP3使えないのはItMediaで既報の通り。
実際に試したが指定すら出来ない。
しかし、W-ZERO3[es]に比べれば倍増した内蔵メモリもWAVを収めるにはもったいなさ過ぎる。なにせ丸1曲だと50MB位は食う。
まあ、着うたってすべて聞く事ないので先頭だけ、とかサビだけにカットでもいいんだけどそれも面倒。
なんとかならんか、ということでふと思い出したのがRIFF/WAV。
RIFF/WAVとは何かというとMP3のヘッダを書き換えてWAVファイルに偽装したもの。
その昔、まだモバイル機のHDDが少ない頃に仮想CDでゲームをしようという時、容量節約の為にFCD+MP3とかでプレイしていたのを思い出したのだ。
このときのMP3は音楽トラックを圧縮したものだが、WAVでないとプログラムから認識しないのでMP3をRIFF/WAVで偽装、WAVとして音楽再生していたのである。
また、動画をエンコードする際にツールの癖でMP3では上手く絵と音が合わない際なども使っていた。
プログラムからはWAVとして扱えるので重宝したのである。最近は必要なくなったけど、もしかしたらという期待が。
何はともあれRIFF/WAVファイルを作らなければ。
早速RIFF/WAVに変換できる、CDexを日本語化ファイルと共にダウンロード、手持ちの適当なMP3をRIFF/WAVに変換し、あどえすに入れてみた。
無事、あどえすの着信音設定画面の一覧に表示されたので選択。
さて、上手く鳴るか・・・?
結果から言うとNGだった。
指定画面の再生でも鳴らないし、着信してもやっぱり鳴らない。
試しにGSPlayerで再生すると再生できるので、ファイルの問題ではないだろう。
うーん、何ともならんのか?
地味にサビだけカットして入れるしかないのかな・・・
にほんブログ村