2007.11.01

LOOX Uに悩む日々

もう9月のことだが、愛用のLet’s Note T2をリフレッシュに出した。
バッテリーも購入し、ヘタって2時間持たなかった駆動時間も3時間に延びた(戻った)。
Let’s Note T2は2003年購入だからもう4年位使っているわけだが、日常用途ではまったく不都合なく、画面サイズと重量、キーボードと実にバランスが取れていると思う。
先日のリフレッシュでキーボードも新品になったし、まだまだ使えるノートPCだと思う。
とはいえ、Let’s T2を毎日持ち歩くとなるとちょっと事情が異なる。
やっぱり持ち歩くには少々でかいのだ。B5ノートとしては別に大きくないのだが、以前使っていたCASSIOPEA FIVA102と比べるとやっぱり大きい。
かばんの中で邪魔なことこの上ない。会社で使うならともかく、往復の電車で使いたいとなると持ち歩くメリットとデメリットで考えてしまう。
結果、日常はノートPCを持ち歩かず家で使い、外ではPDA(hx2410>>アドエス)を使うようになった。
実際のところあどえすで殆どの場合十分なのだが、時折無性にあどえすではきつい作業とかできない作業をやりたくなることがある。
こういうとき、ノートPCも持ち歩きたいと思ってしまう。
その場合、私の理想はやっぱりFIVA10xだ。軽量なことももちろんだがやたらと頑丈な筐体、小さいながらも使いやすいキーボード、立っても座っても使いやすい操作性。
もちろんいいところだけじゃなくサスペンドがまともにいかないのが玉に瑕。ハイバネは効くけど時間かかる、HDDがPIOだけなので遅い・・・と癖があるもののそれさえ我慢すれば快適だったのです。

という訳で日常で持ち歩けるPCがあれば、と考えてしまうにあたり、やっぱり基準はFIVA10xになる。
あどえすでもいいけど、WindowsMobileではやっぱり我慢は必要になってしまう。
モバイルノートPCのあの外で何でもできる開放感というか自由度をもう一度、と思ってしまうのだ。
で、今FIVA10xに匹敵するノートPCというと、やはりLOOX Uだろう。
工人社のSA1F、SH6、SH8も捨てがたいのだが、重量的に今のLet’sとほとんど変わらないので乗り換える意味がない。
で、キャンペーンの15%オフ、周辺機器半額、Bluetooth内蔵のアスキーコラボモデルの誘惑に耐え続けていたら、とうとうアスキーコラボモデルが完売になったようだ。
150台のはずが延長しまくってたのでとうとう、という感じ。
ただし、キャンペーンは16%オフに強化。周辺機器半額は継続w
本体はともかく、周辺機器半額は大きい。買うなら今だ、と思いつつ、いややっぱBlutooth内蔵じゃないととか思いつつ過ごしている。
あどえすとBluetooth経由のSyncもできるし、ComRelayとか使うとあどえすを無線モデムにできるみたいだし。
きっと次期モデルは海外と同様Bluetooth内蔵になるはずだ。その時もきっとキャンペーンやってるさ、それまで待つんだ俺!と自分に言い聞かせて耐えている。
で、代わりにFIVA102を弄ってまたこのパッケージングに感動したりしている。
流石に今時Pentium166相当(今は亡きサイリックスMediaGX233Mhz)のスペックではきつすぎる。というかアドエスのほうがCPUクロック上だw
メモリはメモリ改造して160MBにしてるしHDDも30Gにしてるけど、今使おうと思うとバッテリーの持ちとサスペンドがまともに動かないのが痛い。

当時モバイルミニノートパソコン、としてはLibrettoの影に隠れていたが、個人的にパッドの操作性やキーボードの使いやすさはFIVA10xの方が上だった。
この辺、PDAのCASSIOPEAシリーズとしてモバイルに特化しつつ、母艦としても使えるようにした、CASIOの練り込みを感じてしまう。
今はもうCASIOはPDA&PCから撤退して戻ってくる気配すらないけど、いつかまた戻ってきてくれないかなあ。

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2007.10.05

IMUB-01ストラップ化

昨日IMUB-01ストラップ化について書いたんですが、改めて調べていると穴開けちゃってる人がw

Advanced/W-ZERO3[es]で親指シフト(訂正・追補)など

やっぱりいたか。穴開ける人。

これって電波法考えると違法になりそうで一応やめておいたんだが、大丈夫なんだろうか。
総務省ではこんな感じに書かれている。
技適マーク、無線機の購入・使用に関すること
Q10:
技適マークが付いている無線機を改造するとどうなりますか?
A:
技適マークが付いている無線機を改造すると、技術基準適合証明の効力が無くなり、技適マークが付いていない無線機と同じ扱いになります。
このような無線機を使用すると、電波法違反になる恐れがあります。
詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。

こんな風に書かれてるんだが。問い合わせた上でOKなのかな。
「アスキー」というマスコミに属している人間の記事だし、信用して大丈夫と考えて良いんでしょうか?

ちなみに「project99」さんではもっともの凄いことしてますね。

Advanced/W-ZERO3[es]用に小型Bluetoothドングルを作る夢

「夢」だそうだからいいかw
ここまできたら是非本体に内蔵(以下略
別記事のUSBハブに内蔵ってのもいいですねー。

個人的な見解ですが、個人なら違法の可能性も含め「自己責任」でもいい気がしますが、マスコミのポータルの一部で出す情報として世間に扱われる以上は法に触れる可能性があるなら大丈夫かどうか、せめて注記すべきと思う。
「危ない」じゃ壊すからなのか、違法の可能性があるのかわかりません。
※project99のカガ氏はちゃんと書いてますね。

固いこと考えすぎかな。

ところでホズシ工房さんって水槽用ライトのインバーター化だけじゃなくこういうのもやってたんですね。
そろそろ水槽のライトインバーター化しようかなー、と思って見ていて初めて知りました。

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2007.10.04

IMUB-01をストラップ化

RBK-2000BTIIと無事繋がったマイあどえす。

さて、ここで問題はアドエス用のBluetoothアダプタ、IMUB-01
RBK-2000BTIIと繋がったことだし、常に持ち歩きたいところだが、アドエスに挿しっぱなしだと電気食うみたいだし、邪魔。
とはいえかばんに投げ込むには小さすぎる。絶対なくす自信あり(爆

さてどうするか。
IMUB-01にストラップホールとかあればいいのだが、そんなものは何もなし。
IMUB-01に穴をあけたりすることも考えたが、保証なくなるしそもそもBluetoothドングルに穴をあけると違法になるともいうので少々考え物だ。
とはいえやはりアドエスに常時つけてあるのが一番、ということで、ダイソーで携帯ストラップ用のアクセサリーと両面テープ買って来た。
IMUB-01ストラップ化の材料

買ってきた携帯ストラップ用アクセサリーは幅がIMUB-01と大体同じ位の幅のプレート型のもの。
これを両面テープでIMUB-01に貼り付ける。
両面テープはクッション付きの超強力タイプ。
経験的にこういった物はクッション付きの方がねじりにも強いので取れにくい。
IMUB-01ストラップ化完成。
貼り付けるだけ。1分で完成w

こんなことしなくてもストラップホールがあればいいんだけどねえ。
いや、そもそも内蔵にしてくれればこんな苦労は(以下略

どうもメーカー謹製のあどえす関連品って企画開発段階で実際に持ち歩いて検証してないんじゃねえかと思うようなものが多くて困る。何かが足りないんだよな。

何はともあれ、これで常にアドエスとBluetoothドングルを無くすことなく一緒に持ち歩けそうです。
こうなってくるとBluetoothヘッドフォンとか欲しくなってくるなw

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

« Previous | Next »