2007.12.01
あどえすにIMUB-01を付けてBluetoothには対応していたけど、PC側にBluetoothがないため引き続きSyncは有線USB経由で行っていました。
しかし、ふとAmazon見てたらPLANEXの新型Bluetoothドングル、BT-MicroEDR2が。
ポイントもあったのでついぽちってしまいました。
前の型では引っかかる&取れると言われていた先端も丸められ、ストラップホールまで付いた新型です。
早速届いたのであけてみると・・・大きさはIMUB-01より小さい。
マニュアル見た限り、PC用ドライバはBlueSoleilなのかな?

あどえす本体とIMUB-01、BT-MicroEDR2の比較。
IMUB-01の隣の小さいのがBT-MicroEDR2。
「2」になってストラップホールのついた先端は結構な力で引っ張っても取れません!w
形状的にもかばんの中とかに引っかかりにくそうだし、ノートPCのスロットにつけっぱなし、という運用でも安心かな?
早速PCに・・・の前にあどえすブログとしてはやはりアドエスでの動作を検証せねば、ということであどえすにBT-MicroEDR2を接続。

あどえすとUSBホストケーブル経由で接続。
USBホストケーブルの先端の小さいのがBT-MicroEDR2。
特にドライバ等入れずにIMUB-01と入れ替えで付けただけですが、無事あどえすで動作、RBKー2000BTIIも認識&動作確認できました。
IMUB-01と比べても小さいし、いっそ小型のUSBホストアダプタとあわせてこちらを持ち歩きたいくらいですが、IMUB-01がアドエスでしか使えないし、コイツはやっぱり母艦のLet’sNote用にするつもり。
さて、次はPCにセットアップ、ActiveSyncは無事成功するのか?
にほんブログ村
2007.11.18
ここ数年性能的に満足していたせいかPCの自作にあまり興味を持てなくて、さらにここ半年強は手首腱鞘炎のせいでやりたくてもやれない状況が続いてたので自作関連の情報はチェックしていなかったんですが、ふとAkibaPCHotline!見たらなんだかメモリがやたら安くなってるらしい。
メモリ価格が崩落、1Gは2千円割れで2GBは5千円割れ
もう「暴落」じゃなく「崩落」ですか。
九十九の通販でもDDR2メモリ1Gが2380円

。

こうなってくるとPC組みたくなるから不思議だw
丁度セカンドマシンのケース入れ替えようと静音性で定評あるAntec SOLOを買って、入れ替えようと思ったら手を傷めて出来なくなってもう半年近く放置している。
いっそここでセカンドマシンは中身ごと入れ替えるのもありか。
まあ今使ってるメインマシンはOpteron144だし、セカンドマシンがGeodeNX1750。
(後モバアス2400一式が余ってる)
いずれもデュアルコア全盛の今、すでに旧式。
別にエンコードしないなら大して不満はないし、普段使ってるのはLet’sなんだけど。
まあ今買うなら当然デュアルコアにするから、現メインのOpteron144より性能上なのでメインが入れ替わることになっちゃうか?
ノートPCはLOOX U買うはやめたし、最近よくPDA(あどえす&hx2410)用に動画エンコードしたりするので、ここいらでデスクトップの方もどかんとパワーアップしちゃおうか。
メインで動画再生しながらLet’sいじる、というのが最近のパターンなので エンコード中にメインで動画見られないのが結構痛いんだよな。
とはいえ今は丁度45nm&クアッドコア世代へ世代交代の始まり時期。
45nmだと相当消費電力落ちるっていうし、今は見送って代わりに眠っているモバアス2400+を復帰させて、エンコ中はこっちで動画見るようにする方が利口かなあ?
にほんブログ村
2007.11.12
モバイルバッグエレコム BM-CA14BK
を購入した。
こないだからLOOX Uを検討していたのだが、店頭で改めて触ってみて、やっぱりBluetoothも内蔵してないし、自分の用途には少々小さすぎて思いのほかLOOX Uは使えんことが判った。とはいえ工人舎のSH8とかSH6だと液晶サイズや重量が変わらない、などでLet’s Note Rの方がトータルで上っぽい。
テキスト打ちが主体なので、原稿書きに定評あるシグマリオン3も考えたがヤフオクでも2万くらいするし、アドエスとの使い分けが面倒で、母艦ともなれない以上意味が薄い。
結局、トータルではLet’s Noteのバランスが自分にとって一番よさそう。
で、結局このT2のまま、いろいろやるように考えた方が効率がいい気がしてきた。
T2でも3~4時間はバッテリー持つし、メモリも756MBにしてるから殆どの用途には対応できる。
CPUはA110自体PentiumMの省電力版、ということで性能差はチップセット分位。
まあいざとなれば弱ってるけど元々のバッテリーもあるし、この間買った新品とダブルで使えばそれなりにいける。
旧バッテリーをリフレッシュに出しておくのもいい。
T2なら12インチ液晶だし、外部モニタに繋ぐのも問題なし。
というところでネックなのはやはり重量。
そもそもの話として、手首の腱鞘炎で荷物を軽くしたい、というのが発端。
他のブログで書いていることであるが、いまだに手首の腱鞘炎は治らない。
毎日持ち歩くバッグが重いと手で持つのが厳しいときもある。
軟弱といわれそうだが、軽ければそれに越したことはない。
で、荷物を軽くしたかったのだ。
Let’s Note T2はモバイルノートとして十分に軽いとはいえ、LOOX Uに比べればやはり重い。
というところでふと気が付いた。
PCの重さがそのままなら、かばんそのものの重さを軽くすればいいじゃない。
by なんとなく巻き毛のお嬢様っぽい人 in 脳内
今使ってるのはNikeのブリーフケースだが、大体1kgくらい。
これが半分になればトータルではLOOX Uと買い換えるのと変わらない。
(より軽くなる、ということはこの際忘れておく)
早速物色。
TUMIのバッグはカッコいいが高いし以前店頭で持ったときに重すぎると思ったので却下。
結局、サプライメーカーのものから選ぶことにした。安いし。
で、結局エレコム BM-CA14BK
にした。
決め手は480gという重量。仮にNikeのバックを1kgとするなら-520gだ。
それと撥水もある安心感。
価格も楽天で3000円位。試して駄目でも諦めが付く価格だ。
それこそTOTO BIGを10口買って外れたとでも思っておけばいい。
しばらく使ってみて様子を見てみようと思う。

【送料315円】エレコム BM-CA14BK Lightio 超軽量×超撥水キャリングバッグ スタンダードタイ…
にほんブログ村