2009.03.02
W241DGにはデスクトップ2台を繋いでいるわけだが、しばらく前からメインのOpteron144機が不安定に。
そのため、最近はゲームもしてなくてWeb見るか動画見るかエンコするかくらいということもありサブのPentium Dual-Core 2160機が事実上のメインとしてて、特に不都合はなかったのだが、こちらもいよいよやばくなって来た。
症状はどちらも同じで、具体的には電源入れて、OSのログイン画面が出たあたりでリブートが入ったり、ログイン後に唐突にリブートしたりというトラブル。OCも全てやめて定格でも発生。HDD一台抜くとちょっと症状マシになる。
しばらく経って温まってくると?安定するんだが、HDDによろしくないのは間違いなし。
起動時のリブート、かつHDD抜いて改善するとなれば、電源の劣化で起動時の電圧が不安定になっているパターンが可能性高い。となれば電源ユニットが怪しいのでATX電源ユニットを調達。
まあ今使ってるのがメインが3RのPHARAOU 500W、サブがKEIANの静か400W、いずれもそれなりに時間経ってる(3年くらい)電源だし、火を噴かれても困るので予防的な意味もあり交換。2台同時は痛いが仕方ない。
前に使っていた電源で、スイッチ入れた瞬間に「ボン」とか音がしてコンデンサ破裂で煙があがってとんでもなく焦ったことがありますが、ああいうのはもう嫌w
今回はメイン用にANTEC EarthWatts EA-650、サブ用に玄人思考KPRW-V560Wを調達しました。
Amazonなら送料タダで、kakaku.comとかで比較してもほぼ最安なのでいいか、と。
ちなみにこれらはいずれも10000円以内ではそれなりに定評あるとされているATX電源ユニット。
高効率&105℃コンデンサを売りにしてる今どきの電源と言った感じですね。長持ちして電気代少しは安くなるのかな?
ワットチェッカー買ってまで調べようとは思いませんが、前回購入品の2台と比べると、今回は価格も2倍くらいなので期待大。
メインがOpteron144+GeForce7800GT、サブがPentium Dual-Core 2160+GeForce7100(オンボVGA)、という現構成からすると650w/560wはややオーバースペックな気もしますが、50%運転くらいの方が負荷もかからずファンもゆるゆるで静か、さらに長持ちするようなのでちょっと大きめの容量のものを選択。質の向上と合わせ長持ちを期待。
多少本体が高くても、長持ちしてかつ電気代が安くなればそれはそれでOKでしょう。
特にAntecSOLOは電源変えるのにマザー外さなくちゃいけなくて交換めんどくさいし。
ところで、今回電源を買い換えるにあたり、デスクトップ機2台はブレーカー落ち対策にUPSをかませているのですが、ActivePFCはUPSと相性が悪く、最悪両方壊れる可能性あるとかでちょっと不安に。
調べてみると、使っている「Smart-UPS」は正弦波出力(ラインインタラクティブ)なので問題なしと判明。
(矩形波出力のUPSだとバッテリ動作中にUPSと電源両方壊れる可能性あるらしい)
エーピーシー・ジャパン (2005-05-27)
売り上げランキング: 32622
後は交換。取り付け一気にやりたいところなんだけど時間がないorz
にほんブログ村
2009.02.07
LOOX U/C30Nの液晶はドットピッチがやたら細かいせいか、ノートの液晶と思えないほど解像度変更に対応できます。
そのため、液晶が小さくても用途に合わせて解像度を変更するという技が使えます。
私の場合、液晶解像度は3パターンを使い分けてます。
手で持って使うときは目に近いので、標準の1280×800か1024×600。
机において使うときは1024×600と800×480を使い分けています。
使うのは1024×600が多いかな・・・Netbookでの標準的な解像度ですね。
800×480は「EeePC4G-X」あたりと同じで、Fiva102より狭いというのは流石にきつい感じがしますが、テキスト打ちとかなら問題なし。
文字が大きいので疲れにくいし。
これらの解像度、標準搭載のFujituDisplayManager登録しておくと液晶下の「+」ボタンで解像度切り替えできます。
プリセットで切り替えができるので便利。
でも、時々液晶下のボタンが反応なくなるのが玉にキズ。DisplayManagerを「ShortcutExecutor」でショートカット登録して呼び出した方が早い。
FujituDisplayManager。
手で持ったとき、机に置いたときなど、その時々のシチュエーションに合わせ解像度を変えることができるのは思いのほか便利で、液晶のサイズそのものが小さくても結構実用性は高いです。
それぞれの解像度でどんなもんか、写真とってみました。
上から1280×800、1024×600、800×480です。
アイコンとかはこんな感じ。
同じく上から1280×800、1024×600、800×480です。ちょっとわかりにくいですが、横にあるのがスタイラス。 先端は太目のボールペンくらい。
流石に1280×800は小さいです。それでもクッキリしてるんでなんとか読める。すごい。
あと、800×480まで落としてもあまりにじんだりはしていません。1024と800の大きさの差が写真だとわかりにくいですがそれは腕の問題ですorz
にほんブログ村
2009.02.04
UQコミュニケーションズのWiMAXサービス、「UQ WiMAX」が2/26からスタートします。
6/30まではお試し期間で東京23区+横浜・川崎のみ、その後本格展開。
お試しモニターは5000人、応募資格は
①「UQ WiMAX」サービスにご契約いただける方
お試し期間中は基本使用料、登録料が無料になります。
②当社のモニター条件を満たしている方
・東京23区、横浜市、川崎市にお住まいの方
・満20歳以上の方(法人でのモニター申込みはできません)
・お申し込み者本人名義のクレジットカードをお持ちの方
・モニター期間中に実施するアンケート等にご協力いただける方
とのこと。
私の家は埼玉県和光市ですので無理orz
なので人柱の方々が先に検証してくれるのでワクテカしながら報告待つとしましょう。
7/1からは有償ですが、縛りなし月4480円はなかなかがんばってます。
先日docomoがパケホーダイ・ダブルでPC接続定額を出しましたが、その約1/3でいける。
イーモバのデータプランと比べても安いです。しかも余計な縛りなし。
今後のエリア展開次第ですが、これはかなり魅力ですね。
で、我らがウィルコムの「Willcom Core」はいつ開始ですか!?
UQコム、モバイルWiMAXサービスを発表
http://news.livedoor.com/article/detail/4001865/
いよいよ低価格で圧倒的な高速通信を実現したWiMAXサービス「UQ WiMAX」がサービス開始
http://news.livedoor.com/article/tb/4001865/
にほんブログ村