2009.05.03

docomo SH-01A購入!ただいまドコモ!

docomoSH-01A購入しました。

アドエスにしてから長年使っていたdocomoを解約してたんですが、諸事情ありdocomo再び契約しました。
まあ単に家族はdocomoなので家族間通話ならファミ割で無料になりますのでアドエスで通話はあまり考えなくて良くなるってだけなんですがw
Willcomの通話放題に980円払うかdocomoに980円払うかの違いだし、2年弱アドエスオンリーで使ってきて、ケータイサイトが見られない不便も多かったのでやっぱり携帯あった方がいいかな、と。

機種についてはアドエスもあるし、シンプルなのでいいか、と思ってたんで、29日に池袋行った時に見たらバリュー一括12000円と安かったN-04Aかいっそのこと「らくらくホン」にでもしようと思ってたんですが、本日池袋に行ってみたらより高機能PRIMEシリーズのSH-01Aが「ゴールデンウィーク特価」でバリュー一括16800円と安かったこともあり、決定。
そろそろ夏モデル発表の時期だし安くなってたのかも。
購入検討中の方は他モデルも安かったので行ってみては?池袋さくらや近くの店です。安いかわりに色々オプション加入させられますが・・・

SH-01Aにした決め手はクラムシェルであることと、800メガカメラ外付けキーボード対応。
クラムシェルは安心してバックやポケットに投げ込みたいので必須。アドエスはその対応のために「まもるくん」使ってるくらいだし。
次にアドエスのカメラはやっぱりおまけ的な感じで物足りない。イマイチ使いにくいし。
最後に外付けキーボード対応は10キー打ちが嫌いな私の最後の逃げ道に欲しかったんです。
SH-04Aも魅力だったんですが、そもそも高いし携帯として微妙な感じしたので却下。
そもそもクラムシェルじゃないし。N-04Aも同様にクラムシェルじゃないので却下。

アドエスとSH-01Aで記念写真。SH-01Aの色はピンクを選択。

アドエスと合わせて2台もちになってしまうんでうっとおしいのは事実ですが、高解像度カメラやGPS、ワンセグなど、アドエスにない機能がSH-01Aと2台持ちすることで補完されますし、携帯のみのサービスや割引チケットなども使えるようになるのでいいかな、と・・・

このSH-01A、手持ちのBluetoothキーボード「RBK-2000BTII」が使えるか、とか液晶きれいだし動画再生も結構いけそうってことで「携帯動画変換君」でエンコードして試してみたいところです。
特に「RBK-2100BTJ」と配列の違う「RBK-2000BTII」で使えるかどうかによっては、「RBK-2100BTJ」も購入考えるかも。

あと、これは購入時にまったく考えてなかったのですが、このSH-01AのBluetoothはDUNも対応してる・・・ってことは4月から定額化した「PC接続でのパケホーダイダブル」がちょっと現実味を持ってきたわけで、どんなもんかは試してみたいところ。
まあDUN接続は定額になったとはいえ高いのは間違いないので、常時利用には向きませんが・・・。

リュウド (2008-07-18)
売り上げランキング: 1077
おすすめ度の平均: 4.5

4 予想外の快適入力が出来ました
3 使い勝手
5 S22HT
5 文句のつけようがありません。
4 とても賢い感じがします。

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2009.04.17

WILLCOM NS登場!・・・ってビミョー・・・

WILLCOMから新デバイス誕生!その名も「WILLCOM NS」!
アナログのシステム手帳にデジタルのMIDを組み込み融合させるという新コンセプト!

・・・いいんだけど、どうもこの「WILLCOM NS」、想定している利用シーンが説明どおりだとするとあさってに向いてる気がする。

システム手帳使える状況なら普通に携帯なりノートPCなりを使うと思うし、電車の中とかでは片手で持って操作できる携帯の方が圧倒的に便利。
大画面といってもiPhoneより一回り大きいだけ、解像度も480×800だし、「WILLCOM CORE 3G」ならともかく、WillcomのW-SIMで出せる回線速度だとその場で快適に情報収集ともいかないだろう。
オフラインで事前に収集・・・というのもそれなら普通は携帯で、その場で最新情報を以下略。

で、私が思いついた使い方は、どちらかというとネット接続してどうとかいうより、テキストデータとかPDFとか画像とか、手帳を補完するデータビューア的な使い方。

手帳術」とかで問題になるのは過去のデータをどうするか。

「手帳」という中でひとつに完結することにこだわるなら、システム手帳と一体化できる「WILLCOM NS」はネットに繋いでどうとかいうより、むしろ過去のメモをどうするかという手帳利用上の問題をクリアできるツールとして有用かもしれない。
過去の手帳の内容をテキストに落として入れておいて検索したり、手帳そのものをスキャンしてPDFか画像にして入れておいたら結構便利そうだ。

そしてそういったデータは「DropBox」みたいなやり方で自宅や会社のPCと自動で連携。
ここで初めてネットを使うことになるが、こういったデータ連携部分は一般の手帳術のPCや携帯を使うやり方だとメール使ったりメディア経由したりとあまりスマートじゃないが、PHS機能を持つWILLCOM NSならではのアドバンテージになりうる。

・・・と考えていって問題になるのは、OSが「WindowsCE 5.0」ということ。
WindowsMobileと基本的には同じはずだし、ある程度の互換性はあると思うが、「WindowsCE 5.0」のデバイスなんて今やほとんどないし、テキストビューアやらのそういった「手帳ならでは」の使い方をフォローするツールが動くのか、また開発されるのか。
インタフェースが独自になってるので東芝のSDK使わんとどうにもならないとかじゃなきゃいいんだが。

もしすべてがうまく回って、手帳を完全にフォローできるツールに成長したら、手帳愛好家の間で手放せないアイテムに化けるかもしれない。

・・・そこまでのハードルかなり高いけどね。

ウィルコムから薄型ネット端末

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2009.03.05

WILLCOM CORE 3G来た!?って法人向けのみかよ!?

以前docomoから回線借りて3Gサービス検討中と報じられたWillcom、ついに3Gサービス開始「WILLCOM CORE 3G」アナウンス出ました。

ただし、法人向けのみ。

いや、Willcomのメインユーザーは法人だし、法人にサービス拡充して逃さないというのは戦略として正しいのはわかります。
ただでさえカーライルの出資撤回されてWILLCOM COREの展開が難しくなってて、ライバルのUQはWiMAXサービス目前、SoftBankも定額始めてしまったので他のキャリアに速度も費用も追い詰められている昨今、まずは法人を固めて乗り切ろうというのでしょう。
法人市場はWillcomにとって生命線。イーモバイルがまだエリア展開十分でないうちに手を打ってWILLCOM COREまで引き止めるという判断は正しいですよ。

でもね。
なんだかすごく期待していただけに激しく裏切られた気分なんですよ・・・
現W-SIMと差し替えてPHSと3G両方いけるようなすごいW-SIM出るかもとかイーモバと同じくらいの費用でdocomoネットワークかつ高速で使えるのかもとか、今となってみれば「ありえない」くらい夢膨らませてましたw

ふた開けてみればほんとにただのMVNOで端末も借り物っぽさ全開、しかも既存からの機種変更なしの新規のみ。既存プランとの統合で安くなるとかもなしの別契約。
docomoのデータ定額と比べても同じ2年縛りで考えると別に安くもないし、なんだかすごく微妙な気が。
分け合いとかはいいかもしれませんが、既存ユーザーが従来契約切ってまたWillcomにするかな?
相変わらず既存ユーザー優遇しないんだな>Willcom

まあいずれは個人向けも始めるんでしょうが、どっちにしても現PHSとは関係ないところで行きそうな・・・
せめてUSB端末がWindowsMobile対応ならいいんですがそれもなし。
勝手に期待してたのはわかってるんだけどさ・・・
今後も新型W-SIMで両対応なんてこともないでしょう。そんな余裕ないだろうし。

あどえすを激しく気に入ってて、まだ代替になる端末のないと思える今はWillcomを使い続けますが、次世代PHS含め端末はUSBオンリー、かつ別契約の新規のみとかだったら正直WVSの縛りが終わったときにどうするかは微妙です・・・

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

« Previous | Next »