2013.01.13
Thinkpad Edge E530のメモリを8GBに
Thinkpad Edge E530用にメモリ注文しましたが、届くまで間を持たせるためにThinkPad X201i から2GBを抜いて装着。    
X201iはDDR3-1333ですが、CeleronE830もDDR3-1333なので流用しても全く問題無し。
メモリ交換はネジ3本で裏蓋が外れるので楽。    
ただ、最初はちょっと固めにネジがついているのでちゃんとしたドライバーでないとねじ穴なめてはずせなくなりそうなので注意。     
ネジは完全に外すのではなく緩めるだけ。外して無くならないよう完全には抜けないようになってます。     
フタは最初は堅いですが、端からツメを外していく感じにすれば問題なし。
外したら右下のメモリスロットに差し込むだけ。ナナメに入れて下に押し込むとロックされます。    
この辺は一般的なSODIMMの入れ方ですね。
 
     
付いているメモリはDDR3-1600。      
     
X201iから外したメモリを追加。
再度Windowsエクスペリエンス取ってみました。標準の2G時点はこれ
ここから2G追加の4GB。
デュアルチャンネルが有効になってメモリ、グラフィックスのパフォーマンスが微増。    
まだ若干重めだけど体感できる位変わった。     
これなら十分戦えるでしょう。
そうこうしてるうちに注文したメモリが届きました。4GB 2枚セットの8GBです。
 
     
2GB追加の計4GBでも足りそうですが、それほど高いわけでも無いのでここはコストパフォーマンス重視で8GBに。     
あまり小容量のメモリモジュールを増やしても今後辛くなるだけです。     
2枚しか入らないし丸ごと入れ替えるしか無く無駄が増えるのみ。ならば最初からそれなりの量を入れた方がいいでしょう。64bitだし。     
2枚だとデュアルチャンネル化でちょっと高速化されるので2枚単位で。
さて、X201から供出していた2GBを回収、さらに元から付いていた2GBも外して8GBに。
交換後のWindowsエクスペリエンス取ってみました。
メモリのパフォーマンスが5.9→7.6に大幅に増加。    
他は変わらない。     
8GBにするとかなり快適。4GBとでも体感差が出ます。流石64bit。
これで嫁のPC環境は大幅改善。まあ本人は画面おっきくなったー位しか思ってなさそうですがw
まあ更なる快適化にはSSD導入という手がありますが、それはコストが見合わないのでとりあえず無しの方向です。    
ちなみにSSDについてはPCI-E兼mSATAスロットがあるのでここに増設できるみたい。他のカードと排他になるけどこのサイズを持ち歩くことは無いのでmSATAという手も。
 
     
メインの裏蓋の横にあるminiPCI-Eスロット。ここにmSATAが入るみたい。左にあるのはボタン電池。
そうなるとデータ用にHDD、OSはSSDとかもできるのかな。CPUが変更可能なのはコスト的に現実的でないにせよ、格安な割にそれなりの延び代がありそう。長く使えるPCと言えそうです。    





 
				
Trackback URL
Comment & Trackback
Comment feed
Comment