2009.01.12
LOOX Uと迷いつつVAIO Type Pを見てきたわけですが、私の求めるモバイルとしてLOOX Uの方だ!と確信できたのでLOOX U/C30Nを注文しちゃいました。
WEB MART
見たらポトリ&VGA・LANアダプタ復活してたので・・・
ビックカメラさんすいません。
いつも家電とか息子のおもちゃとか買わせてもらってますんで許して。
LOOX UにXP出るとわかって悩んでた当初からC30NとC40Nで迷っていて、その理由がCPU・・・ではなくC40Nにすると付いてくる辞書だったんです。
CPUとしては高いんですが辞書つきと考えれば悪くない価格差なので。
現在電子辞書は持ってないこともあり、電子辞書買うと思えば安いのでC40Nにしようかと。
が、実際に店頭で見てみた結果「これなら別に電子辞書使った方が使えるな・・・」という判断でC30Nにしました。
画面小さいので見にくいし起動にも時間がかかる。これで調べるのは結構面倒くさい。
同じ理由で日頃アドエスの辞書も使ってないので、私的には意味なしと判断。
後はCPUそのものだけど、元々外で動画は見ないし、C30NだってFiva102(MediaGX 233MHz+160MBメモリ)と比べりゃ雲泥の差だし(当たり前だ・・・)。
ポチった内容。LOOX U C30N+デカバ、ポトリ、VGA・LANのフルセット+標準バッテリ。
カラーはシャンパンゴールドも魅力的だったが、バッテリーとの色が違うのがどうにも許せず、結局黒にした。
シルバーとか赤とか、俺好みの色で揃ってるんだけど天板だけだし。
天板といえば2chのLOOX Uスレで「痛LOOX U」(痛天板?)にしている人がいた。
型紙同梱だったので流れる前に頂戴しておいたが、そういう遊びもいいかもしれない。
到着は1/22予定。今のうちに色々買い揃えなくては。
なにせ未だにSHDC対応機器はカードリーダー含めまともに持っていないのでw
2009.01.10
VAIO type P、早速ビック池袋で見てきました。取り急ぎレビューを。
液晶
すげー。フォントサイズが米粒です。
ですが、一応許容範囲(ちなみに視力は0.5~0.7位)。
ウインドウ2つとか並べられるのは便利。
ただ、フォント小さすぎなので人によってはつらいかな。
昔VAIO C1でも感じたことなのですが、横が広い分、微妙に縦が足りなく感じそうな気もします。
パフォーマンス
youtubeとかにとんでもないもっさり動画があがってたので心配でしたが、ビック池袋の店頭デモ機は一応、初期のひどい状態は抜けていたようで、まあ普通。
キーボード
打ちやすさはまずまず。
ぺちぺち打ってる感は強いけどレイアウト、キーピッチ、キータッチ共に許容範囲。
キーピッチについてはモバイルの時は小さく構える癖があるせいか「広すぎ」と思うくらい。
レイアウト的には余裕。むしろ広すぎ。
というか改めて写真見ると手の置き方が3本指打鍵対応ですねw
ただ、VistaのせいかちょっとだけIME変換0.5テンポくらい遅く感じました。チューニングで何とかなるのかな?
キーボードは慣れれば結構いけそうなだけに、タイピングが乗ってきたら結構気になるかも。
スティックポイントは飛びまくるもの、しっくり来る速度のもの、それぞれ試した端末によって違った(3台弄った)ので、弄った人が調節したっぽい。
調節範囲によっては問題なし、かな。
サイズ
薄い!けど結構でかく感じてしまう。
横幅はいわゆる一般的なNetbookと同じくらいなのだが、薄いせいかやけにでかく感じてしまいます。
奥行きが短く、上からがっしりつかめるのはいい感じ。
華奢という感じはなく、薄いなりにしっかりしてる印象。
上からでしっかり掴めるサイズ。
これはいいんだけど長いので端を持つと手の収まりは悪い。
色
VAIO type Pは4色全色ありましたが黒は指紋目立ちまくり。白はまあ順当、赤がいい感じだった。
緑も悪くないな・・・
総論
このVAIO type P、キータイプを比較的頻繁に行い、かつブラウザとエディタをやエディタ2画面、といった同時に開いて編集したりという使い方ならいけそうです。
ただ、横幅は結構大きく感じ、直後に触ったLOOX Uの倍くらいあるような感じなので何よりもコンパクトを求めるなら明らかに「違う」と思います。
あと解像度高すぎ&細かすぎるので細かいレイアウト調整を行うような用途には向いてないかも。
Netbookと比べて軽いし、キーボードも「極上」ではないけどまあ悪くないので、OSチューニングの上で机に置いてエディタでBlogの原稿書くとかの物書き中心、またはWebサイト開いての情報収集用に使うなら結構いいのでは?
(動画は未検証のため不明)
あとはまったくもって私個人の感想なのですが、いざ見てみると横幅でかすぎて萎えてます。
「凝縮感」がなく「薄く平らにのばした」というか・・・
薄いのでかばんへの収まりは悪くないだろうし軽いのでいいのですが、寸法そのものはそれなりにあるんで「気軽にどこへでも持っていく」という商品ではないのかなあと。(ポケットに入るかどうかというのはとりあえず置いといて)
実際、これ広げて作業できるスペースがあるなら大抵10インチ~12インチ液晶のノートPC広げられると思うので、「薄くて軽い」以上のメリットってないのかも。(このへんはNetbookも同じですが・・・「安い」という特大メリットはあります。)
薄くて軽い、というのはそれだけで大きなメリットではあるのですが、解像度低くても見やすいほうが疲れなくてメリットありそうなので、これならレッツT2でもいいのかな、と。
ちなみにVAIO type P触ったあとLOOX U触って「ああ、やっぱこれだな」と。
私は「凝縮感」がある端末が好きみたいです。
2009.01.09
VAIO type P発表されました。
考えていたより遥かに魅力的ですね・・・
ティザー広告でサイズが封筒サイズなのはわかってたけど、SONY&OSがVistaってことでスルーしてました。
アンチソニーなんでハナから除外してて。
なので昨年末、LOOX U/C40Nを購入することに心を決めてたんだけど、年末からWebMart本体オプションでポトリ&VGALANアダプタが納期未定で買えないので時々チェックしつつ在庫復活待ちしてたんですね。
本体オプションじゃなければ買えるのに本体オプションじゃ買えないってどういうことよ。15%オフになるかどうかだからかなりでかいんだが。<せこい?
そうこうしてるうちにVAIO type P発表。
求めるスペックにOS以外は全て合致。
特にSSD・・・SATA対応だ。
こうなってくると迷ってしまう。SONY&Vista覚悟で特攻するか、XP搭載かつよりコンパクトなLOOX Uか。
私自身が昔買ってすぐにウォークマンがぶち壊れて、修理に1ヶ月待たされたあげく保障切れたとたんまた壊れて以来の根強いアンチソニー信者って事もあり、基本的にはLOOX U優勢なんですが、今後のレビュー&LOOX Uの在庫状況次第では初VAIOに逝ってしまうかも。
それにしてもVAIO type P、Netbookとは一味違うというか、とにかくこだわって作ってますね。
LOOXもそうですが、これが構成次第では10万切るんだから素晴らしいです。
このVAIO type P、注文時の注意点として、SSDモデルはSATA、HDDモデルはIDEというところでしょうか。
スペック表見るとSSDだとSATAで、HDDだとIDE。
ICHがIDEしか対応してない>ケーブル途中に変換挟めばSATA!とか強引な手法でSATA対応してますが、それだけにこのケーブルが重要。
ITMediaの分解記事見るとSSDモデルのSSDはSamsungのMMCRE64GFMPP(64GB)ってことで頭「MM」で始まるMLCモデルなので魅力は薄いですが、SSDモデル選ばずにHDDモデル選ぶと今後苦労しそうなのでSSDモデル必須というところでしょうか。
というのもSATAのSSDはどんどん出てきて安く、早くなってるけど、IDE(zif)かつ1.8インチは選択肢がかなり限られてます。
実際のところNetbook買えちゃうくらい価格高いけど安定のSamsungか消費電力がHDDより高いというMtronかグリーンハウス(SLC限定)、というくらいしか選択肢ありません。
って、LOOX UもIDE(zif)なんですが。<個人的に最大の欠点だと思う
あと、このVAIO type Pでちょっと気になるのは内部設計。
中身の基板設計が変態チックで、ブロックごとに分けた各基板をフレキで接続という設計。
あの薄さに収めるためにもの凄く考えられてるし、合理的ではあるんですが、モバイルはフレキにかなりの負荷がかかるのも事実。
モバイル機器で故障原因としてフレキ断線は衝撃によるものとか経年劣化によるものとか、かなりの頻度で起こりうるもので、かつ部品が手に入らないので自分で修理しようにもできず、ヤフオクあたりでジャンクパーツ探すかメーカー送りしか手段がなくなります。
VAIO type Pだと動かさない所とはいえフレキが「通常の3倍」どころではなく使われてるわけで、経年劣化でのフレキ断線が怖いんですが、大丈夫なのかなあ・・・?振動とかでコネクタ割れたりとかも心配なところ。
丁度保障が切れる3年後に断線して修理代10万で終了、とかだと結構鬱になれそうですが。

【Samsung SSD】1.8インチ Solid State Drive 64GB(ZIF)MCCOE64GEMPP-01A(シールドカバー付き)