2008.08.02

Advanced/W-ZERO3[es]で利用中のフリーウェア/シェアウェア

アドエスで利用中のフリーウェア/シェアウェア一覧

私が利用中のアドエス便利フリーウェア/シェアウェアです。
定番ものが多いですが、まだ使ったことがなければぜひ試してみてください。

便利ツール関連

Pocketの手
細かい設定をするならこれ。
さまざまな設定が可能。ソフトキー設定したり、IE MobileのUserAgent書き換えたり、Bluetooth有効にしたり。
http://smart-pda.net/
GsFinder+
高機能エクスプローラ!
WindowsCEの頃からエクスプローラの操作性には閉口ものでした。
で、それはWM6になってもかわってねえ。使いにくすぎ。
そんなわけでGsFinder+はWindowsCEのカシオペアA-60、E-65、PocketPC2002のMusea、PocketPC2003SEのipaq hx2410、そしてWindowsMobile6のアドエス、と全てのWindowsCE機(PocketPC、WindowsMobile)を手に入れたらまず真っ先に入れるツールとなっています。
アドエスでも左アプリケーションボタンに割り当てており、真っ先にワンタッチ起動できるようにしています。絶対おススメ。
http://page.freett.com/todamitsu/GSFinder.htm
tdLaunch
デスクトップにショートカットを作成でアプリ一発起動
WindowsCE系ってメニューが1層なので、メニュー登録していないアプリ呼び出しに手間がかかります。
最初はメニューを2階層に拡張するツールやランチャーなど使ってみたのですが、どうもしっくりしない。使いたいツールをぱぱっと呼び出せないんですね。
で、色々試した結果、このtdLaunchでデスクトップにアイコン作ることに落ち着きました。
これだと「電源キー押してデスクトップ呼び出し→指タップでショートカットから起動」と非常にシンプル・高速にアプリ起動できます。
アイコンサイズは48に設定。これで指タップも余裕です。
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/tdLaunch4SE.html
YTaskMgr
タスク切り替えが便利すぎマス!
エディタやアプリを複数立ち上げたりしていると切り替えが面倒なのでタスク切り替えツールもいくつか試したんですがしばらくWM標準のタスク切り替え使ってました。
ふとYTaskMgrがいい、という記事をみて、入れてみた結果、非常に快適になりました。もう手放せません。
3つのテキストをエディタで開いて、編集する際もサクサク切り替えて編集できます。
私の場合YTaskMgrはサイドボタンに割り当てており、横画面の時でも親指で押して呼び出し、アプリ切り替えができるようにしています。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/ytaskmgr-1.html
KeyLockSuspender
画面オフ&キーロックで節電
http://dislife.com/software/#lock2suspend
KTCapt
スクリーンショットを一発で。
KTCaptはいつでもスクリーンショットを撮れるよう、文字キー長押しに割り当てています。
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p2
EasyDial
ネット接続を繋げたり切ったり
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/20051005/p1
WM5trage
アドエスをUSBメモリに
http://wm5torage.en.softonic.com/windowsmobile
RKBSupprtTool
RKB-2000BT2を使う時の必須ツール。キーボードが印字どおりになります。
http://www.reudo.co.jp/rboardk/download.html

文書編集・閲覧関連

jot
動作速い、多重起動OK、長文OK、置換もあるテキストエディタ!
私がアドエスを選んだ理由、としてはQWERTYキーボードで入力が楽だから、というのが一番ですが、QWERTYキーボードを活用するにはエディタが必須。
テキストエディタはいくつか試しましたが起動が遅いとか長文になると遅くなるとか多重起動できないとか微妙な不満があり、使った中ではjotが一番しっくりきました。
・高速起動・軽快
・多重起動OK
・検索・置換機能あり
・以前の修正・閲覧時に開いていた場所を保持してくれる
・長文でもOK(64k以上)
特に私の場合はいくつか同時に開くので多重起動が必須で、yTaskChangerやPlusiと組み合わせると文書作成効率が大幅にアップしました。
以前開いていた場所を保持してくれるのも途中まで書いて終了させた際などに便利です。
こまめにアップデートもされており、今後の機能向上も期待大です。
(文字数カウント機能かルーラが欲しいな・・・重くなるならいらないけど)
http://pandora.sblo.jp/article/11444252.html
ChgSuisoku
邪魔なATOKの推測変換をOFFに!
ATOKの推測変換は縦持ちだと重宝ですが、横持ちフルキーボードでは邪魔。
推測変換を実行都度ON/OFFできるので利用形態にあわせ使い分けられます。
http://blog.goo.ne.jp/mypda/e/458240e048039f62f9dc91ff2894d0b7
PLUSi
テキスト入力効率が格段にUP!
定型文やログインIDの入力、コピペを繰り返すようなとき、サクッと選んで貼り付け、ができるともの凄く効率が上がります。
デスクトップでは「Charu3」というツールを使っており非常に便利なので、アドエスでも同種のものを探して見つけたのがPLUSi。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/nyao/support/plusi/
[おまけ]Charu3。母艦に入れると便利です。
http://keiziweb.com/software.html#charu3

IdeaTreeCE

ツリー構造でプロットまとめつつ文書作ったりできます。
シェアウェアだけど・・・
http://www.dicre.com/soft/itreece.html
TCardCE
csvファイルをカード形式で編集できます。
あるとたまに便利。使いこなせればもっと便利だけど、そこまで使いこなしてない。
CSVでデータ管理している人はいいと思う。
シェアウェア。
http://www.dicre.com/soft/tcardce.html
青空子猫
便利なテキストビューア!
青空子猫は青空文庫のファイルビューア・・・なんですが、私は青空文庫だけではなくpdfから変換したテキストなど、「読むための」テキストファイルを開くテキストビューアとして使っています。
100kbを超えるようなテキストでも高速に開き、閲覧できるのが便利すぎます。
また、長い資料を閲覧する際などはしおり機能などが重宝します。
青空子猫があれば電車の待ち時間など、本を出すほどでもないわずかなすき間時間にも片手でテキストを読み進めることができ、時間効率大幅アップ!
アドエスで起動している時間私的ランキング?では上位3本に入る必須アプリです。
http://www.lares.dti.ne.jp/~k-akixx/aokoneko/aok_top.html

ネット関連

ぽけギコ
2ch見るならコレ!
ログをデスクトップと共有できるのはこれくらいかな?
http://homepage2.nifty.com/qta/pgiko/

動画関連

TCPMP
動画閲覧プレイヤー
DivXでPocketPC用にエンコードした動画ファイルを見るために使ってます。
アドエスでもVGAよりQVGAの方が相性はよさそう。
QVGAにエンコした動画ならコマ落ちなしで再生できてます。
http://cowscorpion.com/dl/TCPMPforWindowsMobile.html

画像関連

MangaMeeyaCE
スライドショー形画像ファイルビューア
本来はコミックデータ用・・・なんですが、主に動作軽快な画像ファイルビューアとして使ってます。
「MangaMeeyaCE24b.cab」でググれ!

投資関連

iSpeed
株式投資なら楽天証券?
インストール型のアプリケーションなので動作が早い、携帯用に作られてるのでアドエスの縦モードでフルに使えるのがいいところ。
コレだけでもある程度の投資は可能です。
楽天証券のWebツールと共通なので、母艦のMarketSpeedで銘柄スクリーニングして登録しておけばいつでも株式投資ができます。
・・・勝てるかどうかは別問題。
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/ispeed/index.html

その他、母艦側のアプリ

ActiveSync
MobSync
MicroSDの中のデータも母艦とシンクロ。
ActiveSyncではできないMicroSDの中のデータをフォルダ指定で母艦とシンクロできる。
母艦で編集、続きは出先でアドエスでやって、帰ったら母艦で・・・というときに威力を発揮。
シェアウェア。
http://doosoft.seesaa.net/article/12281736.html
随時更新中?

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2008.08.01

最新モバイルミニノートを見比べてみた・・・そして原点回帰

WILLCOM D4を見てきたついでに、EeePC 901-Xその他も見てきた。
それぞれショートレビューを。
ちなみに私のモバイルノートの基準はレッツノートT2と旧世紀の遺物、CASSIOPEA FIVA102。
Asus EeePC 901-X
噂にたがわずいい感じ。
狭いといわれるキーピッチもFivaに慣れた俺からすれば余裕。
ただ、やはりCドライブ4GBが痛い。ZIFソケットの話し聞いていいと思ったらセカンドロットではなくなったらしいし、当面は見送らざるを得ない。
Cドライブが8GのSSDになったら再考しよう。
あとは重量。1.1kgだとレッツT2より重いんだよな。
今の用途だと3時間持てばいいので軽量バッテリー欲しい。
工人舎 SC3
結構小さい。Fivaの後継ならコレ、とワクワクしながら見てみたが。
キーボードは配列はいいんだけど奥行き方向のキーピッチがつらい。
シグマリオン触ったときと同じ感じだった。
シグマリオンのキーボードでいける人ならいいんだろうけど。
あとD4と同じで遅い。Vistaじゃなければ・・・
HP 2133
いろいろ叩かれてるが悪くないと思った。特に液晶とキーボード。
でももう終了みたいだし、次期モデルに期待。
Asus EeePC401-X
サイズとかキーボードとかは良いのだが、液晶SVGAは辛い。
EeePC900、なんで日本で出さないんだ?
工人舎 SH8
改めて触り比べると俺の理想に一番近いのかもしれん。
まあOSがXPなら、_いう前提だけど・・・
あとはもう売ってないというのといまさらA110はどうか、というのがあるな。
さて、店頭にあったものいろいろ触り比べて、改めて自分のモバイルノートに対する姿勢を見直そうとFiva102を復活させました。
当分はFiva使いつつ、さらなる進化を待つとしようかと。
今回の復活にあたりFivaにWindows2000を入れてみたが、サスペンドできないのは仕方ないにしても以前言われていたようなUSBの不具合もなく、起動/終了にWin98よりややかかるのかかな?_いうくらいでHTMLやプログラムコード編集したり、といった用途ならまだいける。
Windows98の時より本体も熱くならないし、バッテリーも思ったよりは持ちそう。
所詮能力的にはPentium200にも満たないCPUに改造して160MB化しているとはいえ少ないメモリ、流石にもう色々きついけど、いざ使うとやっぱりしっくりくる。
上からわしづかみにできるサイズでありながら変になっていないキーボード配列、不安の感じない筐体剛性、フルフラットになる液晶、サムパッド。
どれをとっても開発メンバーが実際に使ってみて検討したんだなあ、と思える。
(この辺WILLCOM D4や富士通LOOX Uあたりと違いを感じる)
まあいまさらFivaあまり費用かけるのもどうかというのはあるんだけど、どうせなら0スピンドル化してさらなる快適を求めるのもいいいかも。

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2008.07.31

アドエスの買い替えを検討

WILLCOM 03、WILLCOM D4両方見てきて踏ん切りついたので、アドエスを使い続けることに決定です。
って、いきなりタイトルと違うようですが、アドエス「を」買い換えて使い続けます。
さて、ここで問題になるのがプラン。
これはもう新つなぎ放題にすることに決めてますが、2年縛り。
今のアドエスは発売日に買ったものでもう一年、雑な扱いもあって少々痛み気味。
むき出しでポケットに入れているので流石にあちこちに傷が。
あと、スライドも酷使しすぎたのかやや緩めになっています。
2年持つかと言うとやや不安です。
で、どうせ2年縛られるなら・・・ということでW-ValueSelect使って0円購入しようと思います。
前回購入時はまだW-ValueSelectなかったので、初利用。当時結構悔しかったのでリベンジw
0円の条件は定額プラン+リアルインターネットプラスですが、これはW-ValueSelectなら新つなぎ放題と相互乗り換えOKなことは確認済みなので定額プラン+リアルインターネットプラスで申し込み。
携帯で同じ機種を1年後にまた買うってあまり考えられませんが、アドエスはあと2年持ちつづけるにも不安の少ないお気に入りなのです。
アドエスに対する不満点といえば回線速度とBluetooth位、後はもはや手放せないレベルに達しているのでもう2年いけるでしょう。
WindowsCE~PocketPC~WindowsMobileと長年使ってきてる分慣れきってるし。
回線速度は今の2xから4xになるので多少マシになることを期待。8xの黒耳出たら公開しそうな気もしますが、まあいいやと。
たとえ今のまま変わらなくてもアドエス単体でのWebブラウズはそれほどしないので(株とかFXの相場見たり注文入れるくらいかな?)、PC接続時のみ影響アリと割り切ればいいでしょう。
PC接続時の速度は次世代PHSとか出たらまた考えます。WILLCOMが何か優待を考えてくれる・・・といいなあ。
最近のWILLCOM見てると期待薄ですが・・・

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

« Previous | Next »