2010.10.07
docomo GALAXY Tab発表になりました。
7インチ600×1024液晶、382gとモバイルで自炊書籍をみるのにいいサイズ。
自炊書籍、iPhone4でも読めるけどA5以上の本だと厳しいのも事実なので、7インチだと丁度いいと思います。
・・・なんだか最近モバイル端末選びの重視ポイントが自炊電子書籍でどうか、になってきましたw
とはいえiPhone4とSH-03Bとアドエス、C01HWがあるわけで、ここにさらに回線追加はしたくない。
となるとやっぱり3G抜きのWiFi版の登場に期待がかかるんですが、どうもなさそうorz
ただ、docomoから出る、というのは今後の日本語Androidアプリ開発が一気に進みそうで楽しみ。
iPhoneの「ComicGlass」みたいに無線LAN経由でファイルを転送できて使い勝手が良いものが出来れば自炊電子書籍の強い味方になってくれそうです。
まあ急いで買わなくても「ガラパゴス」とか7インチクラスのAndroid端末はどんどん発表されてるし、発表を控えてるのも多いという話なので私は来年まで待ち、かな。
国産は出来はいいけどまだiPadクラスの価格。
でも順調に価格競争が起これば価格も下がって高性能になってくるでしょう。
AppleもiPad mini?を出してくるかもしれんし。
現時点ではA5以上の自炊電子書籍は今ならKindleにするか、Androidが主流になるまでの繋ぎと割りきって1~2万くらいの中華Pad(aPadとかiRobotとか)にしておいたほうが良さそうです。
にほんブログ村
iPhone4買っちゃいましたw。
この1週間ほど使っていますが、既に手放せないデバイスになっていますw
アドエスを使い続けてきて、SH-03Bで1台でも可能な体制にしたばかりなのですが、ScanSnapで取り込んだ本が増えてきて、SH-03B+ZIVでももちろん読めるんですがやや不安定、かつページジャンプできないのが不満に。
かといって他のiアプリビューアはイマイチしっくりこない。
その点、iPhoneやiPadにはビューアが色々ありScanSnapとの組み合わせも確立されているわけで、自炊書籍読むならやっぱりiPhoneやiPadだなあと思ったところでComicGlassなら無線LAN経由での転送もできる。
そんなわけでiPhone4を考えたんですがPocketWiFiあるし、新iPodTouchを待ってからと思っていました。
とりあえずiPadは日常用にはでかすぎ。LOOX Uより重いんで却下。もうちょっと軽くなればいいんだけど。
というわけで買う前に新iPodTouchも出たのでiPhone4とどっちがいいか検討したりしました。
ざっと計算したんですが、iPhone4とiPodTouch+PocketWiFi(C01HW)、月月割のお陰で2年でフルに使ったとき2年で2万5000円、月に1047円、日に35円ほどしか変わらないんですよね。
・PoketWiFi+iPodTouch 32G
月額 3980×24=95520
初期費用(端末代) 27800
計 123320
・iPhone4 32G
月額(端末代込) 6185×24=148440
計 148440
24ヶ月の差額
¥25120(月¥1047、一日約35円)
※PocketWiFiは持ってるのでこの計算(2ヶ月ほど早く利用開始してるんで本当はちょっと違う)。
PocketWiFi持ってないならPocketWiFi本体価格分、差が縮まる。
イーモバのプランならまた変わりそうだけど知らんw
一日で考えると35円弱、iPhone4の方が高い。でもiPodTouch+PocketWiFiの運用には色々と面倒が多そうだし、GPSないとかの制限もある。
液晶がIPSじゃないみたいで若干視野角狭いとかもあるので微妙。
PocketWiFiだとPCでも使えるというのはいいんだけど、実際のところほとんど使ってないし、いっそ・・・という訳でiPhone4。
オンラインショップで予約、4日待ちで本申し込み。本申し込み後2日で来ました。
SH-03Bは単独利用では電波最強なので「コレだけ」のときはSH-03Bを持てばいいのかなと。
微妙になりそうなのはあどえすの位置づけですが、当面は引き続き使い続けそう。
USBホスト機能で母艦になったり、(遅いけど)ルータになったりと使い道はそれなりに多いので。
にほんブログ村