2009.01.31

LOOX U/C30N、一週間目の雑感

LOOX U/C30Nがきて1週間。
一通りアプリのインストールも終わり使い始めているので、ここまで使ってみての雑感など。
利用環境は自室および通勤の往復(地下鉄)。
もし購入検討しているならご参考にどうぞ。

液晶
ラッキーにもドット抜けはなし。液晶は結構クッキリでいい感じ。
でもWXGAはキツイ。無理。少なくとも机において使うには厳しすぎる。
手で持って使うときでようやく使えるかな、といったところ。

ズームボタンで登録しておいた解像度への切り替えができるので、シチュエーションに合わせ1280×800、1024×600、800×480を切り替えて使ってます。
ドットピッチが細かいのでアスペクト比さえ守れば液晶で解像度変更したとは思えないくらいきれいに写ります。

欠点としてグレアタイプなのはいいんだけど思っていたより反射が強いのにはやや閉口。白画面でも自分が映る。
最大照度なら映りこまないんだけどやや目にきつく、照度をちょうど良く(2~3レベル落とし位)すると映りこんでしまう。
映りこみなく目にも優しいポイントがないのはきついところ。
液晶フィルタは付けてないけど、付けた方が反射は低減されるかなあ?

ちなみにポトリ経由でデスクトップとして使う際は1600が最大みたい。
なのでW241DGだと足りないorz
GMA500ドライバのユーティリティで回転ができるので、縦表示にしてL567で使ってます。
まあ、サブだしいいか。

キーボード
キーボードは見てのとおり小さいです。また一部の配列が変態なので慣れが必要。
特に日本語を打つときは「」。?はどこだよ?と思うことになるかと。
あとブラインドで打っているとそれほど木になりませんが、見ながら打つと全体が微妙に波打っていて微妙です・・・

ただ、サイズは結構絶妙で、置いても手で持っても実用的です。

あと、キーボードライトですがかろうじて「キーの形がわかる」程度で役に立ちません。
この変態配列をFnも含めすべて覚えてブラインドタッチできるなら、ホームポジションがわかるくらいには照らしてくれるので使えますが、キー刻印見ないとわからないような場合はキー刻印までは見えないので。白字は見えますが肝心のFnの刻印は全滅。
どんだけこの配列に自信あるのかしらんが、これは流石に使えるとはいいがたいです。キーボードライトに過度な期待は厳禁。

ポインティングデバイスは液晶直立させると使えないという大欠点がありますが、それ以外は問題なし。
実際には直立させるこなど殆どないし、ちょっと傾けるだけでいいのでまあいいでしょう。
場所については普通の人には使いにくいかもしれませんが、私はまったく問題なかったです。
むしろしっくりくる位。

ミニノートで操作時に液晶側に手を伸ばすのはFiva10x使いとしては基本動作ですよ?むしろFivaより近くなったので楽になったかな。

HDD
悪くはないんですが、やっぱりOfficeみたいな大き目のやつ立ち上げるときはちょっと遅い。
あと休止に入るとき。
特に休止に入るときはもっとスピードがほしいですね。
でなければ、動いていても気にしないで済めば・・・SSD化、考えとこう・・・

動作速度
C30Nで唯一不安だったCPUですが、日常使いではまったく問題なし。
支障あるとすればゲームや動画だろうけど、動画プレイヤーとしてはもっぱらPSPの方を使ってるし、そもそも外で動画見ないので不明。
ゲームもこれでは(今のところ)やってないので不明。

バッテリー私の用途だと大バッテリー要らなかったかも。
小バッテリーのほうが収まりいいし、小バッテリー2本のほうが使い勝手はよかったかな。

騒音
普通に使ってる分にはまったくファン回りません。
ACで使ってるとフルパワーでCPUが回るのか、ファンが回ることもあります。
回っても音が低めなので気になりにくいのはいいですね。

ポトリ
買ってよかった、と思えるオプション。
置くだけで充電でき、外部モニタやUSB機器が使えるのは便利です。
Fivaのポトリでは充電はできなかったので進化したなあと。

全体的に私の使い方にはマッチしてるみたい。気に入りました。
CF-IDEでSSD化したFiva102に比べるとHDDがやや遅く感じるのとキーボードが狭くなった以外は順当に進化してます。
Fiva10x使いにもお勧めできるかな。

Read more » «LOOX U/C30N、一週間目の雑感»

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2009.01.24

LOOX U C30N来ました!

LOOX U C30N来ました。
早速箱から出して記念撮影。

Fiva102、あどえすとLOOX U。

コンパクトと思っていたFiva102をさらに上回るコンパクトさ。
Fivaがすごく大きく感じます。

Fivaと比較、厚みと奥行きはほぼ互角。

Let’sNoteT2とLOOX U。 なんかサイズ感覚が狂う。

とにかくいざ手元に来てみると考えているより小さいです。これでWindowsXPが動くんだからすばらしい。
何はともあれまずバッテリ充電とWindowsの設定、各種アプリのセッティングです。
さあ、しばらくたのしそうだーw

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

2009.01.12

結局LOOX U C30Nをポチりました

LOOX Uと迷いつつVAIO Type Pを見てきたわけですが、私の求めるモバイルとしてLOOX Uの方だ!と確信できたのでLOOX U/C30Nを注文しちゃいました。
WEB MART見たらポトリ&VGA・LANアダプタ復活してたので・・・

ビックカメラさんすいません。
いつも家電とか息子のおもちゃとか買わせてもらってますんで許して。

LOOX UにXP出るとわかって悩んでた当初からC30NとC40Nで迷っていて、その理由がCPU・・・ではなくC40Nにすると付いてくる辞書だったんです。
CPUとしては高いんですが辞書つきと考えれば悪くない価格差なので。
現在電子辞書は持ってないこともあり、電子辞書買うと思えば安いのでC40Nにしようかと。

が、実際に店頭で見てみた結果「これなら別に電子辞書使った方が使えるな・・・」という判断でC30Nにしました。
画面小さいので見にくいし起動にも時間がかかる。これで調べるのは結構面倒くさい。
同じ理由で日頃アドエスの辞書も使ってないので、私的には意味なしと判断。

後はCPUそのものだけど、元々外で動画は見ないし、C30NだってFiva102(MediaGX 233MHz+160MBメモリ)と比べりゃ雲泥の差だし(当たり前だ・・・)。

ポチった内容。LOOX U C30N+デカバ、ポトリ、VGA・LANのフルセット+標準バッテリ。

カラーはシャンパンゴールドも魅力的だったが、バッテリーとの色が違うのがどうにも許せず、結局黒にした。
シルバーとか赤とか、俺好みの色で揃ってるんだけど天板だけだし。

天板といえば2chのLOOX Uスレで「痛LOOX U」(痛天板?)にしている人がいた。
型紙同梱だったので流れる前に頂戴しておいたが、そういう遊びもいいかもしれない。

到着は1/22予定。今のうちに色々買い揃えなくては。
なにせ未だにSHDC対応機器はカードリーダー含めまともに持っていないのでw

 
にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

« Previous | Next »