2013.08.17
ASUS MeMo Pad HD7に64GBのMicroSDXCカード装着
ASUS MeMo Pad HD7にはMicroSDカードスロットがあります。    
公式ではMicroSDHC対応で32Gまでですが、64GBもいけるということで選択の決め手になりました。     
まあ実際にはダメという話とOKという話が混在していたので実際に付けてみた結果。
購入したのは定番のSan Disk MicroSDXC 64GBの平行輸入盤。    
型番はSDSDQUA-064G-U46Aです。     
  
GalaxyNoteにも装着してるやつです。
そのまま装着すると噂通り認識しません。exFATではダメ。これは事前情報通り。    
ここでPC側でFAT32でフォーマットします。     
今回はBuffaloのDisk Formatterを利用。
Disk Formatter Ver.2.08    
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
使っているのはBuffaloのリーダーですが、別にBuffaloのリーダーで無くとも問題なさそう。
対象のメディアを指定してフォーマットするだけ。    
1分もかからないくらいかな?
     
正常に終了すればOK
FAT32フォーマットにできたらASUS MeMo Pad HD7に装着。     
ちゃんと認識しました。
![]()
     
フォーマット後は59.45GB。ガンガン動画や自炊本入れてみましたが問題なさそう。
     
ちなみにASUS MeMo Pad HD7のMicroSDスロットは良い感じに収まります。出っ張りとかはなしだけど取り出しにくいということもなし。うっかり触れるということもないのでいつの間にか無くなってる、とかは無いと思います。
ということで無事64GBのMicroSDXCを認識。これで本体の16GB+64GBとなり、合わせて80GB相当になります。    
これだけあれば自炊本をシリーズ一式で入れるのにもためらい不要です。足りなければもう一枚調達して差し替えればいいし。
通勤経路で地下鉄が殆ど、という環境では回線不要で持ち歩ける量が多いってのは大事です。    
地下鉄繋がるようになったけどまだ3Gが殆どでイマイチ不安定だし。
ASUS MeMo Pad HD7、1年前のNexus7とほぼ同等、と今となってはスペックは「そこそこ」ですが、軽量で大容量のメモリカードが使える。
Webや自炊本の読書、動画プレイヤーという自分の用途にはコストパフォーマンス最高です!!