Home > 6月, 2010

2010.06.09

アドエス利用継続に決定!

先日の通りW-ValueSelectも6月で終わるので乗り換え先を検討していたのですが、結局980円新つなぎ放題に乗り換えてあどえすを継続利用することにしました。
決め手は980円新つなぎ放題対象のWS008HAが黒耳(RX430AL)セットになったこと。
黒耳はW-OAM TypeG対応でアドエスにも使える上に速度が倍近く、接続も早いらしいので気になっていたんですよ。まあ電波の掴みが不安定だとか感度悪いとか消費電力増してるとかも言われているようでそこがやや不安ではありますが。
そんなWS008HA黒耳セット、土曜に気が付いてたんですが迷っているうちに日曜見たら品切れ。
もう駄目かなと思ってたんですが今日見たら在庫復活してたので発注しちゃいました。
再建中の今のWillcomだと今度無くなったら黒耳セット本当に無くなりそうなのでもう迷いませんでしたw
ThinkpadX201ならExpressCardいけるから無駄にならないし。
もし途中でWillcom消えると残債の扱いが微妙になりそうだけど、2年くらいは大丈夫でしょう。
アドエス継続利用を決めたので予備バッテリーとまもるくん弾力モデルを追加購入。
予備バッテリーはコインで、まもるくんはもう黒はなかったので赤で。
これでご老体?のアドエスをもう2年、引っ張るとしましょうか。
もし今後用途が変わり、通信速度に不満が出たらポータブルWifiでもレンタルします(自宅BフレッツなのでレンタルOK)

 

2010.06.08

iPhone 4も売れそうだ

iPhone4、発表されましたねー。
事前にある程度情報出てたけど、新型はOSもバージョンアップ、ハードウェアも強化されてさらに良くなってるみたい。
今のiPhone3GSも機種別で独走態勢だし、これも売れるんでしょうね。
でもiPhoneの魅力ってやはり新しいハードウェアやOSじゃなく、そのプラットフォームなんでしょうね。
ハードウェアやOSはバージョンアップで新しくできることが増える、等iPhoneプラットフォームの「可能性を広げる」ためのもので、本質的にはどうでもいいのかも。
とはいえ新しいOSでマルチタスクにも対応したので、アプリ次第ではiPhoneはさらに強力になるんだろうな。
つか、Andoroidもそうだけど、旧型でもOSバージョンアップすればある程度は新型同等になれるっていうのはやっぱり理想的。WindowsMobileはもう終 わったとしか言いようがないなあ。WindowsCEのころからだけど、どうしてバージョンアップできるように考えないのかね?>Microsoft
かく言う私も店頭でiPadを触ってみて以来、iPhoneにも惹かれてはいるのですが、やっぱり私の場合は微妙な位置づけになってしまいそうなのでまだ躊躇いが。
iPad触って判ったんですが、結局私は物理キーボードを「プチプチ」するのが好きなんですね。サイズの問題じゃなく。
サイズだけならiPadのバーチャルキーボードで良いんだろうけど、やっぱり駄目。なんか違う。
まあ日記とかメモとか位で、何を打っているという訳ではないんですが、とにかくないと不満。
考えてみれば最初に使ったPDAはパワーザウルス(MI-506DC)ですが、これも外付けキーボード使ってたし、その後のmuseaは外付けキーボードがなく不満でFiva102と必ず同行、その次のhx2410はサムキーボードがあってここでノートPCなしのPDAのみでいけるようになって、今のあどえすに至った訳です。
携帯は最初のP201 Hyper+パワザウ体制からずっとPDAとは別持ちしてたし、あどえすで一度統合したけどまた2台持ちに戻ってますので、結局私の場合はこの「携帯+qwertyキーボード付きPDA」という体制が落ち着くんでしょうね。
こんな人間は時代に取り残されているのは間違いないんですが、かといって切り替える理由も見当たらず。
iPhoneというプラットフォームそのものには興味あるので、いつかiPadは手に入れたいのですが、まだ当面この体制なんだろうなあ。
まあiPhone4で外付けキーボードが標準サポートになってるという話もあるので、hx2410のサムキーボード並みに使いやすく本体にフィットして付けっぱなしでもOKみたいなのが出たら判りませんが、そうでない限りqwertyキーのないiPhoneはは候補から外すしかないかな・・・

 

2010.06.07

ThinkPad X201購入

長らくノートPCにはLet’sNote T2を使ってきました。
ノートではこのくらいでもスペック的に十分だったから、というのはあるのですが、ちょっと強化しようと思いSSDとか見てもIDEのは高い。
もうだいぶ使ったしいっそのこと、ということでリプレイスを検討。
当初は安くなったCULVノートを考えていて、AcerのAS1410(AO752)とか見てたのですがキーボードがどうにも気に入らず、キーボードならThinkPadかなあと思いThinkPad X100eの価格とか見てたら、X201iが気になりだした。価格的にはそれなりに差があるけど、出来を考えればちょっとの価格差といっていい範囲。しかもX201ならウルトラベースがある。
LOOX Uでもそうですが、ベースあると充電とか楽なんですよねー。
ということでX201i・・・と思ってたらLenovoでウルトラベース付き+週末19%オフとかやってて、BTOでCPUをCore i5-430Mにしても10万切る。
ということでX201をポチっとしてしまいました。IYH!
構成はこんな感じ。
X201i
CPU Core i5-430M
HDD 320GB(7200rpm)
メモリ 2GB
Bluetooth内蔵
ウルトラナビ
Windows7Home32bit
ウルトラベース
DisplayPort-DVI変換ケーブル
OSは32bitのHomeEdition。
64bitだとまだ余計な苦労を背負い込みそうだし、そもそもアドエス使えないのでこちらにしました。
Proにしようと思ったがLenovoのオプションで変更するよりMicrosoftのアップグレードのほうが安いのでHome。
CPUがCorei5とということで、メインのデスクトップのPentiumDual-CoreE6300よりも上になってしまい、我が家で最高スペックにw
モバイルにここまでのスペックは通常は要らないのですが、ウルトラベースがあってデスクトップとしても使えるのでよいものを。
HDDはSSDにはせず、容量重視で320GB、速度も7200rpmにしたので上々です。
LANはLenovono通常版なのでWiMAXなし。
ここは悩んだんですが、WiMAX室内じゃつらいことが多いようだし、使うならモバイルルータでと思ってるので。
6セルバッテリーで1.5kgほどと少々重いですが、キーボードも使いやすく、筐体も頑丈なので不安感はなく、予想以上にいいです。
液晶は1280×900と多くのCULVより狭いですが、非光沢の見やすい液晶かつドットピッチが適正な感じで問題なし。
なによりキーボードがいいです。昔に比べればイマイチといわれるThinkPadのキーボードですが、筐体そのものがしっかりしてるのでたわみとかもないし、ほかのキーがわかりにくいこともない。
ウルトラナビも気分で使い分けられるので使いやすいです。

ThinkPadX201i

ThinkPadX201i閉じたところ。つや消し梨地のいかにもといったThinkPadボディ。


ThinkPadX201i開いたところ

ThinkPadX201i開いたところ。液晶枠が広いけどその分丈夫で不安感がないのでOK。ウルトラナビはBTOのみだけど、標準にしてもいいんじゃないかな?


まだセットアップ中でファーストインプレッションという感じですが、長く使えそうな予感。

 

« Previous | Next »