Home > 3月, 2009

2009.03.05

WILLCOM CORE 3G来た!?って法人向けのみかよ!?

以前docomoから回線借りて3Gサービス検討中と報じられたWillcom、ついに3Gサービス開始「WILLCOM CORE 3G」アナウンス出ました。

ただし、法人向けのみ。

いや、Willcomのメインユーザーは法人だし、法人にサービス拡充して逃さないというのは戦略として正しいのはわかります。
ただでさえカーライルの出資撤回されてWILLCOM COREの展開が難しくなってて、ライバルのUQはWiMAXサービス目前、SoftBankも定額始めてしまったので他のキャリアに速度も費用も追い詰められている昨今、まずは法人を固めて乗り切ろうというのでしょう。
法人市場はWillcomにとって生命線。イーモバイルがまだエリア展開十分でないうちに手を打ってWILLCOM COREまで引き止めるという判断は正しいですよ。

でもね。
なんだかすごく期待していただけに激しく裏切られた気分なんですよ・・・
現W-SIMと差し替えてPHSと3G両方いけるようなすごいW-SIM出るかもとかイーモバと同じくらいの費用でdocomoネットワークかつ高速で使えるのかもとか、今となってみれば「ありえない」くらい夢膨らませてましたw

ふた開けてみればほんとにただのMVNOで端末も借り物っぽさ全開、しかも既存からの機種変更なしの新規のみ。既存プランとの統合で安くなるとかもなしの別契約。
docomoのデータ定額と比べても同じ2年縛りで考えると別に安くもないし、なんだかすごく微妙な気が。
分け合いとかはいいかもしれませんが、既存ユーザーが従来契約切ってまたWillcomにするかな?
相変わらず既存ユーザー優遇しないんだな>Willcom

まあいずれは個人向けも始めるんでしょうが、どっちにしても現PHSとは関係ないところで行きそうな・・・
せめてUSB端末がWindowsMobile対応ならいいんですがそれもなし。
勝手に期待してたのはわかってるんだけどさ・・・
今後も新型W-SIMで両対応なんてこともないでしょう。そんな余裕ないだろうし。

あどえすを激しく気に入ってて、まだ代替になる端末のないと思える今はWillcomを使い続けますが、次世代PHS含め端末はUSBオンリー、かつ別契約の新規のみとかだったら正直WVSの縛りが終わったときにどうするかは微妙です・・・

 

2009.03.02

デスクトップが不安定・ATX電源ユニット購入

W241DGにはデスクトップ2台を繋いでいるわけだが、しばらく前からメインのOpteron144機が不安定に。
そのため、最近はゲームもしてなくてWeb見るか動画見るかエンコするかくらいということもありサブのPentium Dual-Core 2160機が事実上のメインとしてて、特に不都合はなかったのだが、こちらもいよいよやばくなって来た。

症状はどちらも同じで、具体的には電源入れて、OSのログイン画面が出たあたりでリブートが入ったり、ログイン後に唐突にリブートしたりというトラブル。OCも全てやめて定格でも発生。HDD一台抜くとちょっと症状マシになる。
しばらく経って温まってくると?安定するんだが、HDDによろしくないのは間違いなし。

起動時のリブート、かつHDD抜いて改善するとなれば、電源の劣化で起動時の電圧が不安定になっているパターンが可能性高い。となれば電源ユニットが怪しいのでATX電源ユニットを調達。

まあ今使ってるのがメインが3RのPHARAOU 500W、サブがKEIANの静か400W、いずれもそれなりに時間経ってる(3年くらい)電源だし、火を噴かれても困るので予防的な意味もあり交換。2台同時は痛いが仕方ない。
前に使っていた電源で、スイッチ入れた瞬間に「ボン」とか音がしてコンデンサ破裂で煙があがってとんでもなく焦ったことがありますが、ああいうのはもう嫌w

今回はメイン用にANTEC EarthWatts EA-650、サブ用に玄人思考KPRW-V560Wを調達しました。

アンテック ANTEC PC電源 EARTHWATTS 650W電源 EA-650
Antec
売り上げランキング: 2821
玄人志向
売り上げランキング: 879

Amazonなら送料タダで、kakaku.comとかで比較してもほぼ最安なのでいいか、と。

ちなみにこれらはいずれも10000円以内ではそれなりに定評あるとされているATX電源ユニット。
高効率&105℃コンデンサを売りにしてる今どきの電源と言った感じですね。長持ちして電気代少しは安くなるのかな?
ワットチェッカー買ってまで調べようとは思いませんが、前回購入品の2台と比べると、今回は価格も2倍くらいなので期待大。
メインがOpteron144+GeForce7800GT、サブがPentium Dual-Core 2160+GeForce7100(オンボVGA)、という現構成からすると650w/560wはややオーバースペックな気もしますが、50%運転くらいの方が負荷もかからずファンもゆるゆるで静か、さらに長持ちするようなのでちょっと大きめの容量のものを選択。質の向上と合わせ長持ちを期待。
多少本体が高くても、長持ちしてかつ電気代が安くなればそれはそれでOKでしょう。
特にAntecSOLOは電源変えるのにマザー外さなくちゃいけなくて交換めんどくさいし。

ところで、今回電源を買い換えるにあたり、デスクトップ機2台はブレーカー落ち対策にUPSをかませているのですが、ActivePFCはUPSと相性が悪く、最悪両方壊れる可能性あるとかでちょっと不安に。
調べてみると、使っている「Smart-UPS」は正弦波出力(ラインインタラクティブ)なので問題なしと判明。
(矩形波出力のUPSだとバッテリ動作中にUPSと電源両方壊れる可能性あるらしい)

APC Smart-UPS750 Smart-UPSシリーズ ブラック SUA750JB
エーピーシー・ジャパン (2005-05-27)
売り上げランキング: 32622

後は交換。取り付け一気にやりたいところなんだけど時間がないorz